神道葬祭後儀という神道葬祭の流れを学ぶ【天理教葬儀の祭儀式学習第3弾】 

hand butterflyclouds 天理教の葬儀

新型コロナ感染症に振り回される昨今、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
揺れ動く社会の中で、相も変わらずふらふら彷徨う「さまよい人」です。

新型コロナ感染症に振り回される昨今、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
揺れ動く社会の中で、相も変わらずふらふら彷徨う「さまよい人」です。

今回は、 新米天理教教会長が「葬儀」について学習する記事の第3弾をお届けします。

さて、前々回前回では、神道葬祭(神葬祭)の前儀と本儀について学習しました。


神道葬祭シリーズ最終回の今回は、神道葬祭(神葬祭)の後儀について学習します。

引き続き西牟田崇生編『家庭の祭祀事典』(国書刊行会)「神道葬祭(神葬祭)の祭儀」を教材として学びます。

スポンサーリンク

神道葬祭(神葬祭)後儀

霊前日供の儀

 霊璽に故人の御霊の遷霊を行った後には、その霊前での祀りを奉仕し、遺体を埋葬した後には墓前をも祀り、霊前・墓前それぞれに追考(供養して孝道〔孝行の道〕を尽くすこと)の心を尽くさなければならない。
 霊前には、遷霊の後、朝夕二度(少なくとも毎朝一度)常饌または洗米・塩・水などを日供として供える。この日供奉仕は、霊璽を御霊舎に合祀(いっしょに合わせてお祀りする)するまで連日行う。墓前には、以下の仮霊舎の祭儀奉仕に合わせて、墓前祭を行う。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,217)
さまよい人
さまよい人

 遷霊祭の後、霊璽を御霊舎に合祀するまでの祭儀のことですね。

 今の私達の感覚では、五十日祭をつとめてから遺骨をお墓に納骨するイメージなのですが、昔の神式では告別式をつとめたらすぐ納骨したのでしょうか。

  • 霊璽に故人の御霊の遷霊を行った後は、その霊前での祀りの奉仕を行う
  • 遺体を埋葬した後は、墓前をも祀り、霊前・墓前それぞれに追考(供養して孝道〔孝行の道〕を尽くすこと)の心を尽くす
  • 霊前には、遷霊の後、朝夕二度(少なくとも毎朝一度)常饌または洗米・塩・水などを日供として供える
  • この日供奉仕は、霊璽を御霊舎に合祀(いっしょに合わせてお祀りする)するまで連日行う
  • 墓前は、以下の仮霊舎の祭儀奉仕に合わせ墓前祭を行う

翌日祭

 翌日祭は、祭儀(祭場祭〔告別式〕)の翌日に、霊前・墓前それぞれにおいて執り行う祭儀で、葬儀が無事に終了したことを奉告する祭儀である。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,217)
さまよい人
さまよい人

 正式な神道葬祭ではここまでやるのでしょうね  

  • 翌日祭は、祭儀(祭場祭〔告別式〕)の翌日に、霊前・墓前それぞれにおいて執り行う祭儀
  • 葬儀が無事に終了したことを御霊に奉告する
お悔やみの気持ちをお伝えする電報サービス【VERY CARD】

毎十日祭(十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭)

 帰幽(死没)の日から数えて十日目・二十日目・三十日目・四十日目・五十日目と、十日毎に霊前・墓前において執り行う祭儀である。
 五十日祭は最後の十日祭でもあり、この祭儀を済ませることによって「忌明」とする場合が少なくない。さらにまた、この五十日祭を経た後に、これまで仮御霊舎に祀られてきた霊璽を祖霊舎(御霊舎)に合祀する例も多く、毎十日祭の中でも五十日祭は重要な祭儀とされている。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,218)
さまよい人
さまよい人

 これも、正式な神道葬祭はここまでやります、ということでしょうね。

 現代では、十日毎に行うところは少ないと思われます。
 五十日祭→合祀がメインですよね。

  • 帰幽(死没)の日から数えて十日目・二十日目・三十日目・四十日目・五十日目と、十日毎に霊前・墓前において執り行う祭儀
  • 五十日祭は最後の十日祭でもあり、この祭儀を済ませることによって「忌明」とする場合が多い
  • 五十日祭を経た後、これまで仮御霊舎に祀られてきた霊璽を祖霊舎(御霊舎)に合祀する例が多い

忌明後(いみあけご)祓除(はらえ)の儀

 忌(いみ)は概ね五十日をもって完了するところから、一般的に五十日祭が終了してから祓除(はらえ)が行われる。仮御霊舎以下家人や家内の各所を祓い清め、その後神棚や祖霊舎(御霊舎)に貼った白紙を取り除いて、これ以後神社を始め神棚や祖霊舎(御霊舎)の参拝・拝霊は常の状態に復する。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,218)
さまよい人
さまよい人

 文章を読む限りでは、五十日祭後に祓除(はらえ)を行うことを指しているように思われます  

  • (いみ)は概ね五十日をもって完了するところから、五十日祭が終了してから祓除(はらえ)が行われる
  • 仮御霊舎以下家人や家内の各所を祓い清め、その後神棚や祖霊舎(御霊舎)に貼った白紙を取り除く
  • これ以後、神社を始め神棚や祖霊舎(御霊舎)の参拝・拝霊は常の状態に復する

祖霊舎に合祀の儀

 五十日祭終了後(百日祭もしくは一年祭の場合もある)に「清祓(きよはらえ)」を行い、その後仮御霊舎に祀られていた霊璽を祖霊舎(御霊舎)に合わせ祀る祭儀である。祖霊舎(御霊舎)に合祀された故人の御霊は、これ以降祖霊の一柱として代々の祖霊とともに祀られて、一家の守護神として折々の祭祀が懇ろに奉仕され、追孝の誠が捧げられる。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,218)
さまよい人
さまよい人

 ここで説明されている「清祓(きよはらえ)」とは、前述の「忌明後祓除」と同じなのでしょうか?

 いずれにしても、五十日祭後にお祓いをしてから、霊璽にとどまっておられた故人の御霊を祖霊舎(御霊舎)に合祀する、ということですね。

  • 五十日祭終了後(百日祭もしくは一年祭の場合もある)に「清祓(きよはらえ)」を行い、その後、仮御霊舎に祀られていた霊璽を祖霊舎(御霊舎)に合わせ祀る祭儀
  • 祖霊舎(御霊舎)に合祀された故人の御霊は、これ以降、祖霊の一柱として代々の祖霊とともに祀られて、一家の守護神として折々の祭祀が懇ろに奉仕され、追孝の誠が捧げられる

百日祭

 帰幽の日から数えて百日目に、霊前・墓前において行われる祭儀である。遺族は忌明けの後も毎日祖霊舎(御霊舎)や墓前の拝礼を欠かさず行い、過ぎ去り行く日々の中の節目となる日の祭儀には、氏神神社の神職の奉仕のもと、厳粛・鄭重に祭祀を営むことが大切である。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,218~219)
さまよい人
さまよい人

 百日祭というのもあるのですね。
 私は知りませんでした。
 今はあまり行われていないような気がするのですが、どうなのでしょうか。 

  • 帰幽の日から数えて百日目に、霊前・墓前において行われる祭儀
  • 遺族は、忌明けの後も毎日祖霊舎(御霊舎)や墓前の拝礼を行い、過ぎ去り行く日々の中の節目となる日の祭儀には、氏神神社の神職の奉仕のもと厳粛・鄭重に祭祀を営むことが大切

一年祭

 一年祭は、帰幽の一年後の同日に、霊前・墓前で行われる祭儀である。霊前祭のうちでも、節目に相当する五十日祭・百日祭とこの一年祭は重きが置かれるが、わけてもこの一年祭はより丁寧に奉仕せねばならない。

(西牟田崇生編著『家庭の祭祀辞典』P,219)
さまよい人
さまよい人

 仏式でいう一周忌のことですね。
 仏式の一周忌は、年忌法要の中でも特に重要という話を聞いたことがあります。
 神式でも同様に、非常に重要な祭儀なのですね。

  • 一年祭は、帰幽の一年後の同日に、霊前・墓前で行われる祭儀
  • 霊前祭のうちでも、節目に相当する五十日祭・百日祭とこの一年祭は重きが置かれるが、わけてもこの一年祭はより丁寧に奉仕せねばならない。

まとめ

神道葬祭(神葬祭)後儀

  1. 霊前日供の儀
  2. 翌日祭
  3. 毎十日祭(十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭)
  4. 忌明後祓除の儀
  5. 祖霊舎に合祀の儀
  6. 百日祭
  7. 一年祭

以上、神道葬祭(神葬祭)の後儀について、西牟田崇生先生の『家庭の祭祀事典』という著書から学習させて頂きました。

3回にわたって、一通り神式の葬祭の流れを辿ってみました。しかし、表面的な大雑把な内容なので、まだまだよく分かっていないというのが正直なところです。
ただ、天理教の葬儀について学ぶ上で、その前段の知識習得という点では意味があったのではないか、と思います。

それでは、次回からいよいよ、「天理教葬儀の祭儀式についての自己学習シリーズ」のメインテーマとなる、「天理教の葬儀」についての記事をアップしていくこととします。

ではでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました