茶木谷吉信先生講話「さとりの方程式」~YouTube文字起こし

「さとりの方程式」文字起こしアイキャッチ画像 天理教・茶木谷先生

Dear everyone,
こちらは、
ふらふら彷徨う「さまよい人」による
『さまよいブログ』
= 彷徨う新米教会長の【自己学習ノート】です。

今回は、
【YouTube文字起こし】紹介シリーズの中の、
天理教養徳社運営「陽気チャンネル
茶木谷吉信先生による
【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズ
の続きをいきます。

【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズの中の
【逸話篇の世界を旅する11】番外編 茶木谷吉信講師「さとりの方程式」
という動画を【文字起こし】して勉強します。

今回の動画は、第5回目の
【逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」同様、
【逸話篇の世界を旅する】シリーズながらも、
『教祖伝逸話篇』から離れたお話です。

私たちが遭遇する様々な「問題」=方程式を、
親心を軸にした「因数分解」を通して
「さとる」ことで解いていこう、という、
インテリジェンスあふれる
茶木谷先生ならでは、のご講話です。

今回の動画は、
口頭で数式を述べられる場面が多く、
文字だけだと
分かりにくい部分がかなりあります。
なので、
【文字起こし】にはちょっと向いていない
動画だったかもしれません。

それでも、
【文字起こし】するために、
何度も繰り返しこの動画を見直すことで、
私の中でどんどん理解が深まって、
とても良い勉強になりました。

ということで、
今回のさまよい人【自己学習ノート】は、
【逸話篇の世界を旅する11】番外編 茶木谷吉信先生「さとりの方程式」
という動画を通しての学びを綴ります。

スポンサーリンク

今回紹介する動画について

今回、紹介【文字起こし】するYouTube動画は、
陽気チャンネル
【逸話篇の世界を旅する11】番外編 茶木谷吉信講師「さとりの方程式」
という動画です。

【逸話篇の世界を旅する11】番外編 茶木谷吉信講師「さとりの方程式」より

動画公開日: 2021年6月29日
動画概要欄: 「親神様の親心を「さとる」とはどういうことなのか。数式を使うというユニークな方法で、身上や事情にこもる親心を考えていく。」

この動画を新しいタブで視聴したい方はこちらからどうぞ↓
https://youtu.be/1mYCW3j-_0w?t=1

茶木谷吉信講師「さとりの方程式」講話【YouTube文字起こし】

formula equation physics

ハイ、みなさん。こんにちは。
今回はですね、前回みたいに、
『逸話篇』をやるんじゃなくて、
ちょっと…、実は、2回目なんですけどね、
『逸話篇』を離れまして、
「番外編」ということで、やってみたいと思います。

前回のですね、「番外編」は、
「八つのほこりを科学する」 という…、
あれ、実はですね、1万1千回を超えてましてね、
視聴数。1万2千回にもうすぐ届こうという、
もぅ私の中ではですね、あの配信はですね、
もぅ神回っていうね…、こぅ、認識なんですよ。
ありがとうございます。ハイ。

で、まぁ、今回は、あれに続いて、2回目の、
まぁ「番外編」をやりたいと思っています。

方程式を解くための「因数分解」について

で、テーマはですね、こぅ、
「さとりの方程式」っていう …。
えぇ。なんかもぅ、ここにホラ、
こんなこと書いてったりして…
( と言いながら、ホワイトボードに書かれた 
a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)– 4abc
という数式を指し示す ) 

もう、だんだん…、これ見ただけで、
もぅ頭が痛いっておっしゃる方、
おいでになると思いますけど、
その、頭が痛~い、と思った方にこそ、ですね、
実は、今日の話を聞いて頂きたい、
っていう話なんです。
だから、あぁ、もぅこんなんイヤだ~もぅ!って、
ビッと他のとこ行かないで、ね、
もぅちょっと、もぅちょっと、
待っとって下さい(笑)。
これの後にね、とっても大事な話をします。

で、例えばね、こういう…、
もぅ、これ
a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)– 4abc という数式のこと
見ただけで、もぅ、頭痛いでしょ? 
もぅ何か…、エー、何これぇ!? って、ね。
で、これね、実は、こぅ、
グジャグジャグジャグジャッと、
書いてあるんすけど、これ、実は、
もぅ、めちゃくちゃ簡単な式にね、
直すことができるんです。

ちょっと僕、やってみますね、今からね。
ちょっと、何か、ドヤ顔しますけど…(笑)
ちょっとこれ、やってみたいと思いますね。
で、数式、触る時にね、どうしてもね、僕、BGM でね、
私の頭の中へ鳴る音楽があるんです…。
鼻歌で歌いながらやります。
いきますよ、ハイ。
( 口でBGMを唄いながら、ホワイトボードに数式を書いていく )
ご存知ですか?
( 引き続き、口でBGMを唄いながら、ホワイトボードに数式を書いていく )

a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)2  – 4abc
= a (b2+2bc+c2) + b (c2+2ac+a2) + c (a2+2ab+b2) – 4abc
= ab2 + 2abc + ac2 + bc2 + 2abc + ba2 + ca2+ 2abc + cb2 4abc
= ab2 + ac2 + bc2 + ba2 + ca2 + 2abc + cb2
= ac2 + bc2 + ca2 + 2abc + cb2 + ba2 + ab2
= c2 (a+b) + c (a2+2ab+b2) + ab (a+b)
= c2 (a+b) + c (a+b)2 + ab (a+b)
= (a+b) { c2 +c (a+b) + ab }
= (a+b) { ab + ac + bc + c² }
= (a+b) { a (b+c) + c (b+c) }
= (a+b) (b+c) (c+a)

これ、実はね、因数分解…。ね。
昔、中学校の時に習ったと…。
高校ぐらいかな、習ったと思う。
これ、因数分解っていうやつなんですね。

で、これね、別に、これをね、
ひけらかしてやってるわけじゃなくて、上…、この赤い式
a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)2  – 4abc
見たら、なんじゃこりゃ、と思うでしょ? 
なんじゃこりゃ、って思うんだけど、これが、ズーッとやっていくと、
こういうふう
(  (a+b) (b+c) (c+a) 
に変わるんですね。
実に、簡単な形なんです。

日常生活を「因数分解」するという考え方

これ、まぁ、因数分解っていうんですけど…。
これね、もしもね、私たちの日常生活で、これ、起こってる、
としたら、どう思われます?

例えば、こんだけ日常生活で、もぅ、
a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)2  4abc みたいな
わけわかんないこと、いっぱい起こってくる。
もぅ、ね…。
それが、例えば、フーッと、こぅ、
(因数分解する如く)やっていったら、
あっ、なんだ、
(  (a+b) (b+c) (c+a) という簡単な式にまとめられるみたいに 
こういうことか! 
と、いうふうに、こぅ、
心の中でストンと治まる。
これを、私たちは、この、
(日常のできごとを因数分解する如くに思案していく)
過程のことをですね、まぁ、
「さとり」っていうふうに呼んでいます。ハイ。

だから、つまり、こぅ、
ゴチャゴチャゴチャ…、とやったり、
いろいろあるんだけど、
これ( =日常のできごとの因数分解 )
をやっていったら…、
あ、なんだ、こういうことか、
と…( いう境地に到達する。)
これが、私たちが日常的に、まぁ、
「さとり」 というふうに言ってる世界ですよね。

で、『おふでさき』の、四号46番に、こういうのがあります。

このみちを はやくしらそと をもへども
さとりが のふて これがむつかし
(おふでさき 四号46)

こういうふうに、親神様が仰ってる。

この道を…、天理教の道、陽気ぐらしの道を、
早く知らそうと思ってるんだけども、
あなたたち、やっぱり 「さとり」 がないから、
これは、やっぱり、なかなか難しい、と。
確かに、でもね、これ
a (b+c)2 + b (c+a)2 + c (a+b)2  4abc
をですよ、
ここ(a+b) (b+c) (c+a)
までですよ、
簡単にできるような 「さとりの方程式」…
さとり方っていうのは、
難しいんですね。これね。

だから、今日は…、この…、
どうやったら、
この 「さとり」 ができやすいのか、
っていうことを、ちょっと、
今日、ご覧になってる皆様方に、
まぁ、私の意見を、
ちょっと、聞いて頂きたい(と思います)。ハイ。

で、例えばですね、まぁ、
私たちの日常生活の中で、
いろんなことあるわけです。
例えば…、ちょっと、これ、消しますけど…。
( と言ってホワイトボードの一部を消す)

例えばですね、なんか急に、
子供が学校行かなくなっちゃった。ね。
あるいは、孫さんが、ね、
学校行かなくなっちゃった。
例えば、それを、例えば、こういう…、
まぁ、ちょっとねぇ…、わけわかんないんで、
xg 」 としましょか。
( と言いながら、ホワイトボードに「xg 」 と書く )

なんか、子供が
急に学校行かなくなっちゃった。
「なんじゃこりゃ!」ですよね。
ちょっと昔の…、
「なんじゃこりゃ!」っていう…(笑)。
わかる人にはわかる(笑)。
「なんじゃこりゃ!」
っていうのが起きるんですね、
やっぱりね、日常生活の中で。
「なんで? 」って( 皆思う )
( そうなると )もぅ、大変ですよ。
もぅ家の中がね、もぅホント、
皆が心配しちゃって…ね。

ほいで、悪い時には悪いこと、
重なるでしょ?
もぅ、例えば、これで、
「なんで、こんなこと起きるんだろう? 」って。

例えば、これにね、
こういうことが足されてくる。
例えば、
「あぁ、きっとね、あれはね、
嫁のしつけが悪い」 と。ね。
「うちの嫁が…」
( と言いながら、ホワイトボードに 「+axg 」 と書き足して、数式を 「 xg + axg 」 にする。 )
( ホワイトボードに数式を書きながら )
また、わけわからん…。 

「うちの嫁が、
わざわざ修養科まで出したのに。ね。
もぅ、こういうことが起きる。
もう、嫁の、やっぱりね、
信仰が、やっぱりなってない。」
というふうに思われてる、方…。

嫁さん、全然違うことを考えていますからね。
嫁さんの立場で言わしたらね、
「うちの舅はね、 天理教やってて、ね、なんで、あぁなの? 」
って、絶対思ってますからね。ハイ。
もう、お互いですから。ハイ(笑)

だからね、
「もう、うちの舅はね、教会行ってね、
いろんな人にね、うちの嫁はこぅこぅこぅ…
と言いふらしてるに違いない。
だから、私、教会に行きたくないのよ。」
と思ってる…奥さん(笑)。
そういう方が、おられるかもしれませんよね。
これ、わけわかんない…
( と言いながら、ホワイトボードに書かれた 「 +axg  」を指す )。

そういう時に、誰に相談するかっていうと、ご主人でしょ? 
これまた、悪い時には、悪いこと重なる。
ご主人に、また、理解がない。ね。
これ、「 bxg  」としましょか。
( と言いながら、ホワイトボードに 「+bxg 」 と書き足して、数式を 「 xg + axg +bxg  」 にする )
ね。 もぅ~全然理解がない。
「なんぼ相談しても、もぅ、そんなことぐらい、
もぅ自分たちで解決しろよ、
俺、仕事で疲れてんだから、忙しいんだから、
( と言って ) 全然、もぅ、主人が言うこと聞いてくいてくれません…」
って、ねぇ。

悪い時には悪いことが、もっと重なりますよ。ハイ。
そうやっているうちに、
今度は、自分が病気になっちゃった。
abg 」 としましょか。
( と言いながら、ホワイトボードに 「 +abg 」 と書き足して、数式を「 xg + axg +bxg + abg 」にする)

自分が病気になっちゃった。
もぅ、体の調子が悪い。
も~どうなってんの。ね。
信仰してて、なんでこうなるの? って、思っている。
そういうことが起きてくる。
そういうことってね、あるんです。
人生の中で。ね。

「さとりの方程式」の解き方

じゃあ、そういう時に、
どういうふうに考えたらいいのか、
っていう、
今日はね、ポイント3つだけ上げますね。

これ、利用したらね、
全部全部、(問題)解決するかといったら、
そうじゃないんですけど、
まぁ、とりあえず、
こういうふうに考えてみたら、
っていう「ヒント」を、
この、ちょっと、この、これ
( ホワイトボードに書かれた数式 )
を使ってね、
ちょっと、解説してみたいと思うんです。

【さとりの方程式 解き方】1番目のポイント「解けない問題はない」と信じる

まず1番目のポイントです。
それは何か、というと、これです。ハイ。
( と言いながら、「解けない問題はない」と書かれたカードを、ホワイトボードに貼る )

「解けない問題はない」。
ハイ。これをね、
まず信じないとダメです。ハイ。
神様のお出しになる問題って、
簡単に解ける問題はお出しにならないんです。
なぜかって言うと、
簡単に解ける問題、なんぼ出したって、力つきませんもん。

だから、
神様がお出しになるこういう問題は、
ちょっと難しい問題なんです。
でも、解けない問題は出されないんです。
ちょっと頑張れば解ける、っていう問題を、
神様は、常に、
私たちの前にお出し下さっています。ハイ。

さっきの問題でもそうです。
こどもの問題とかね。
あるいは、嫁姑の問題であるとか、
夫婦の問題であるとか、
病気であるとか。

身上・事情は、必ず、
ちょっと頑張れば解けるはずだ、っていう信念。
これを、まず1番目に…。
これは、信じることです。持つことです。

「おさしづ」に、
こういう「おさしづ」がございます。

どういう事であろう。
難しい中、どうでもこうでも通り抜けにゃならん。
難しい。どんな暗がりの中でも、心一つで通れる。
どんな明るい中でも、心が無けりゃ通れようまい。 
(おさしづ 明治24・5・29)

これ、
明治24年5月29日の「おさしづ」なんですけど、
こういう「おさしづ」があります。
つまり、
神様は、通り抜けてくれっておっしゃるんです。
この、難しい身上・事情の中を、ね。
心ひとつで通れるよ、って。
その心をつくってほしいから、
こういう難しい問題出してんだよ、
っていうことを、
神様は「おさしづ」で
私たちに示して下さっています。

だから、まず1番目のポイントは、
「解けない問題はない」
( という事です。)
私たちに乗り越えられない壁はない。
そんな問題は、神様お出しにならない
っていう、この信念です。
これは、当然のようで、
私たち、つい忘れてしまいがちな、
問題だと思いますね。

これが、まず、1番目です。
覚えておいて下さい。

【さとりの方程式 解き方】2番目のポイント「親心でくくる」

それから、じゃあ2番目のポイントいきます。
これね、
身上・事情に目を凝らす、
ということです。

で、例えば、この式見てください。
( と言いながら、ホワイトボードに書かれた 「 xg+axg+bxg+abg 」 という数式を指す)

なんか、同じものありません? 
この4つに共通の文字。ありますよね。
これですよね。 これですよね。
( と言いながら 「 xg+axg+bxg+abg 」 という数式中の g の文字下に線を引いて、g が共通文字であることを示す ) 
よ~く目を凝らすと、同じ文字がある。

因数分解ってね、思い出してください。
同じ文字があるんだったら、
その文字でくくり出せるんですね。
これ、例えば、これは、
g( )ということで置き換えられるんですね。
ハイ、これ、やりますね。
( と言いながら、ホワイトボードに、赤字で 「g( … 」 と書き始め、最終的に「 g( x+a+bx+ab )」 と書き上げる )
(※編者註: ホワイトボードに書き上げた数式では、a の横のエックスが抜けている。
正しくは、g( x+ax+bx+ab )…動画後半で修正される)

g( x+ax+bx+ab )
という形に置き換えられます。

つまり、この g って何かというと、
私は、なぜ g を使ったかというと、
ゴッド(God)の「 g 」です。
つまり、「親心」です。ハイ。

2番目のポイントは、
「親心」で くくってみる、
ということです。
( と言いながら「親心でくくる」と書かれたカードをホワイトボードに貼る)
つまり、
どんなに難しい身上事情であっても、そこには、必ず、
共通項として「 g  」、
つまり「親心」がかかってるんだ、
ってことなんです。ハイ。
だから、これが、ポイントなんです。

あのね、これ、『おふでさき』です。第5号の80番です。

とのよふな めつらし事と ゆうたとて
神のする事 なす事はかり
(おふでさき・五号80)

だから、どんな難しいこと起こってきても、
どんな珍しい、めったにないことですね、
起こってきても、
それは、神がすること成すことばかりなんだ、
っていうことです。
つまり、そこには、
全部、親心が掛かってる、っていうことです。

だから、その親心が、
あ、そうか、って…、
こんなに私、苦しい思いしてるけど、
これ、一つ一つに、全部、親心がこもってこういう形になってる、
ということを、さとることです。
これが、
「さとりの方程式」の2番目のポイントに、僕はなる
と思っています。
親心でくくってみる。

今、コロナでね、
世界中、今、大変でしょ? 
いろんな宗教が、
今、コロナに対して、
どういうふうに考えようか、
っていうようなことを、
いろんな、キリスト教も、仏教も、
やってます。

で、私も、いろんな、YouTube とか、あるいは、
公開のパネルディスカッションとか、あぁいうの、
いろんなとこで見るんですけど、
やっぱりね、その、あれは苦であるとか、
あれは、やっぱり、こぅ、
人間に対する試練であるとか、
そういうことを言ってる宗教は
たくさんあるんですけど、
あそこに「親心」がこもってる、
っていうことを言ってる宗教は、
あんまりない。

私ね、やっぱり、
どんな辛いことの中にだって、
これ、やっぱり、
神のすること成すことばかりなんだから、
神様が、わざわざ、
こういう問題を出して下さっている。
これを、やっぱり、
しっかり、意識することが、
私は、この「さとり」ということついては、
とても大事なポイントだと、
思っているんですね。ハイ。

【さとりの方程式 解き方】3番目のポイント「公式を学ぶ」

で、3番目のポイントです。

例えば、これ、くくりましたよ。
「親心」で。ね。

わぁ、なんだ、
こんな難しいことに見えたけど、
全部 「 g  」 がこうやって掛かって、
「親心」が掛かってるんだから、
それ、ちょっと、1回のけてみたら、
こういう式になった。
(と言いながら、ホワイトボードに書かれた 「 g( x+a+bx+ab )」 という数式を指す)

さあ、ここで思い出すんです。
…あ、これ( a の横 )エックス抜けてるわ…。
これ( a の横 )エックス抜けてます。すいません。
これ( a の横 )エックス抜けてます。

( と言いながら、ホワイトボードに「 g( x+a+bx+ab )」 と書かれた数式の中の、a の右にエックスを書き加え、「 g( x+ax+bx+ab )」という数式に修正する )

…あれ? これ
g( x+ax+bx+ab )という数式)
見たことあるぞ、って( 思いませんでしたか? )

これが、ですよ、
例えば、こう換えますね。
( ホワイトボードに数式を書き出しながら… ) 
( 真ん中を ) X でまたくくり出してみますと…、
g{ x+(a+b)x + ab }
という形になります。

これは見たことある、見たことある。
掛けてここ ab、足してここa+b…。
ということは? 
これは、こういう形に置き換えられますよね。

g (x+a)(x+b) と。
こういう形に置き換えられるんです。

つまり、
ここ【 x+(a+b)x + ab 】から、
ここ【  (x+a)(x+b)  】を導き出す
っていうところは、
これ、公式なんです。

3番目のポイントは、コレです。
( と言いながら、「公式を学ぶ」と書かれたカードを、ホワイトボードに貼る )
「公式を学ぶ」 っていうことです。

これ、どっかで見たことあるぞ、
っていうことがわかんないと、
これ、ここまでも、行けませんもんね。ハイ。
…だから、この公式。
これはね、やっぱりね、
勉強しないとダメです。

だから、あれって、
こんなに複雑なことに見えたけど、
こうなってみると
( と言いながら、ホワイトボードに書かれた g( x+ ax + bx + ab )」 という数式を指す )
ね、全部、親心

( と言って数式の  g( )を指す )
が掛かかってる。

そこ…、これ見てみると、
あ、これどっかで見たことあるなぁって。
確か、おやさまが、
逸話の中に、これ残してるなぁ、
とか。ね。
教典の中に、確か、
「かしもの・かりもの」
の教えがあったよなぁ、とか。
あっ、そういうことかなぁ、
っていうことを思い出す。

その公式に当てはめてみると、
案外、簡単な形に変えることができる、
ということです。

で、これだけ複雑に見えた身上や事情が、
なんだ、親神様が、
例えば、私の心だとかね、
あるいは家庭だとかね、
あるいは夫婦だとか、
そういうことに、
神様が、こうやって親心を掛け下さっている、
その姿が、
ごちゃごちゃごちゃごちゃっ、
としてるんだけども、
この姿だったんだ、
っていうことに気づけば、
これが要するに、
私は、もぅその、
「さとり」っていうことに
つながっていく(と思うんです)

【方程式の解き方】 3つのポイント まとめ

ポイント3つです。
私が思うのにね。3つです。

1番目。解けない問題はない、
っていうことを信じること。
2番目。親心が全部そこにこもってるよ、
っていうことを意識すること。
3番目。やっぱりこれは、
公式をちゃんと勉強しておくこと。

これが、やっぱり僕は大事だと思う。

で、この公式を学ぶっていうのは、
まぁ、難しいですよね。
やっぱり、自分で全部、勉強するのは、なかなか難しいので、
ここをやっぱり
(教会の)会長さんの手助けを借りるとかね、
「会長さん、どういうことでしょうか?」
とお伺いしたら、
会長さんが、やっぱり、会長さんの思いを、
こぅ、伝えて下さる。
あるいは、本を…。ね。本を…
(と言いながら、自著『世界たすけに活かすおやさまご逸話』を掲げる)…(笑)
ハイ、勉強するとかね。
そしたらねぇ…、 こう…、
あ、これ、どっかで見たことある、
っていうのを思い出すんですね。ハイ。

で、やっぱりこれ、
本の助けを借りたり、
あるいは、先生の、会長さんのお力を借りたり、
っていうことで、
私は、この3つをやることによって、
この、複雑極まりない公式が、
割と、簡単な形に、こぅ(変換できて)
「さとる」ことができるんじゃないか、
と思ってます。ね。

「さとりの方程式」イコールの右辺は、「陽気ぐらし」

すいません。ここまでね、僕、
「さとりの方程式」って書きましたよね。
これ、方程式じゃないんです、実は。
これは、単なる「多項式」です。ね。

最初から、突っ込もう、突っ込もう、いつか突っ込もうって…、
下のコメント欄にいつか書いてやろうって思ってた、あなた(笑)。
「方程式」は違うよ( って言いたかったんでしょ? ) 
( 確かに )方程式は…( 違います。) 
「方程式」っつうのはね、実は、
イコールがあるのが「方程式」なんです。

で、じゃあ、考えてみて下さい。
この方程式。
( と言いながら、ホワイトボードに書かれた g (x+a)(x+b) という数式を指す)

これ、方程式にするには、
イコールの右辺が必要なんです。
イコール 何とか、って。ね。
さぁ、なんだろう? 

私は、それが、これだと思うんです。
( と言いながら、「陽気ぐらし」と書かれたカードを、ホワイトボードに貼る )
ハイ。

神様は、こういう、
いろんな身上や事情を出してまで、
私たちに、何を、求めておられるのか。
お前たちに「陽気ぐらし」をさせたい、
と思っておられるんです。

だから、それを、しっかり、
この問題を解いていくことが、
私たちの力がつくことであり、
「陽気ぐらし」に、私たちが、
一番近道、ゴールに駆け抜けることができる、
この問題、それが身上や事情だ、
というふうに思っています。

諸問題に直面したら、そこにこめられた「親心」は何か?という視点で、前向きに問題を解いていこう

あのね、でもね、
身上や事情を通っている時ってね、
キツイんですよ。これは辛いんですよ。
もう、半端じゃないですよ。
そら、そうですよ。ウン。

でも、その半端じゃない、
そのキツイところを、
やっぱり、こぅ、通り抜けること。
ウ~ン、なんで信仰してても、
こんな、ね、問題がなくならないんだろう、
と思ってる方もおられると思うんだけど…、
これは言っておきますけどね、
信仰してて問題がなくなる
って事はないんです。
むしろ、信仰していたら問題が、
やっぱり、出てくるのが当たり前なんです。
なぜかというと、
完璧な人間なんていないからです。

常に、私たちの心は、足りてません。
「陽気ぐらし」に向かうためには、
やっぱり、足りない部分っていうのがあって、
それを神様は、少しずつ少しずつ、
こうやって、頑張れ頑張れって、ね、
心に力つけてあげるよっつって、
問題をたくさん出して下さるので…。

で、あるいは、完璧な人間いない。

それから、もぅ一つは、
人間の心は、やっぱり揺れてますから…。
行ったり来たりしてます。
進んだり戻ったりしてますから、
戻った時には、
やっぱり、神様が教えて下さる。

次から次へと身上や事情が起こる時に、
こういうふうに思ってませんか? 
私は、やっぱり、
なんて徳がないんだろうって。ねぇ。
私は、なんて因縁が悪いんだろうって。ねぇ。
思いますよねぇ。
あるいは、
人から言われることもあるかもしれない。
あんたはなぁ、徳がないなぁ、とかね。
因縁が悪いなぁ、とか。

でも、あんまりね、
そういうこと考えない方が、
僕、いいんじゃないかと思ってるんですよ。

というのは…、考えてみて下さいよ。
例えば、さっきの問題。
子供がね、問題起こすとかね、
夫婦の問題とか、嫁姑がいがみ合うとか、ね。
あるいは、
体が病気になっちゃったとか、ね…。
こういうことだって、ちょっと心が、ね、
お前間違ってるよ、って神様が思われたら、
すぐに神様が手を出して下さる、
すぐに神様がお手入れをして下さる。 ね。
もう、ちょっとでも道を外そうとしたら、神様が、
すぐ、お手を差し伸べて下さる。

これ、徳のない姿ですか? 
僕は、そうは思わないですね。
こんなに徳に満ちあふれた姿は
ないじゃないですか。
親心、いっぱい神様から頂戴して、
こんなに親神様から…、
こぅ、こっちだよ、こっちだよって、
もぅ、手を、ねぇ、こぅ、手、足を、こうやって、
こっちこっちこっちって、導いて下さっている、
その姿って、徳のない姿ですか?
こんなに徳にあふれた姿、
僕はないと思います。

だから、徳がないとか、
因縁が悪いとかいうふうに、
自分…、自分で思うのは構わないんですよ。
僕はそう思ってる。
あぁ、やっぱ俺、徳がないなぁ
と思うのはOKなんだけど、
でも、その、それを
あんまり自分で背負いこまない方がいい、と(思う)

やっぱり、それよりも、やっぱり、
ここに込められてる「親心」は何だろう、ということを、
前向きに、やっぱり問題を解いていく、っていうことが、
僕は、とーっても大事だ、
っていうふうに思ってるんです。

私の本(『世界たすけに活かすおやさまご逸話』)
さっき見せましたけど、
この本の、僕がサインを頼まれたら、必ず、
こういうふうに書くんです。
( と言って、本の表紙を開き、本の見返しに「親心」という文字が書かれてあるのを示す)
ハイ。ハイ。

(親心)こういうふうに書くんです。
では、どういう意味で、僕は、これ、
「親心」っていうのを書いているか
って言うと、つまり、
この中に書いてる話は、
全部、 親心がこもってる、
掛かってるんですよ、
っていう、そういう思いで、
最初の扉に、
「親心」ってのを僕は書くんです。
で、それが、こぅ、全部、この本には「親心」が掛かってるので、
ぜひ、このお話を、
「親心」っていう視点で読んで下さい、っていう意味で、
これ(「親心」という文字 )書いてます。ハイ。

サイン入り本、先着10名 養徳社で購入できるようにしておきます

さっき、(この本)
欲しいとおっしゃっいましたね。(笑)
じゃあ、これ、10冊だけ、
サインして養徳社に置いときますので、ハイ、
先着10名の方に、ハイ、これ、
サイン入りの本を買えます、
っていうことで。(笑)
ハイ、ハイ。10冊。10冊…。
これね、誰も買わなかったら、
僕が落書きしたから、これ、
売れなくなるんで、全部、
僕が買い取らなきゃいけない…(笑)
皆さん、よろしくお願いします(笑)

ということで、今日ね、今日を境に、
先着10名の方、養徳社の本社、
本通りのね、真ん中ぐらいにありますんで、そこに行って、
YouTubeを視ました、サイン入りの本ください、
っておっしゃれば、
これ、買って頂けるようにしておきますので、
ぜひ、これを、そういうふうに言って、お買い求め下さい。(笑)
( 編集者註:動画公開日 2021年6月19日 当時の話 )

ありがとうございます。

「さとりの方程式」は、3つのポイントを押さえて解いていこう

ということで、今日は、
「さとりの方程式」、
ちょっとね、難しいことも言いましたけど、
でも、僕が言いたいことは、
お分かり頂けたと思うんですね。

やっぱり、これ
(「解けない問題はない」「親心でくくる」「公式を学ぶ」)
をしっかり、この3つのポイントで、
神様の親心をさとっていくっていうのが、
僕は、やっぱり、
身上・事情いただいた時の秘訣だ、
というふうに思っています。

今日は、
「番外編」をお届けいたしました。
いかがだったでしょうか。

ではまた、お会いしたいと思います。
今日はこれで終わります。
ありがとうございました。

YouTube 【逸話篇の世界を旅する11】番外編 茶木谷吉信講師「さとりの方程式」 より
さまよい人
さまよい人

まるで、数学の講義のようなお話でしたね。

以上、
茶木谷吉信先生講話「さとりの方程式」
いうYouTube動画の【文字起こし】でした。

私たちが直面する様々な問題を「方程式」に見立て、
それは、おやさまからお教え頂いた公式を用いて、
親心でくくる因数分解をすることで、
スッキリ整理されて解を見つけやすくなる、
という話。

数学が苦手な私にとっては、
最初、とっつきにくい内容でした。
しかし、
文字起こしのために何回も聴き直すことで、
だんだんと理解が深まりました。
最後は、とても深く腹に治まった気がします。

参考までに

方程式 

数学において、
方程式(ほうていしき、: equation)とは、
まだわかっていない数(未知数
を表す文字を含む等式である。

等式を成り立たせる未知数の値を
方程式の(かい、: solution)といい、
解を求めることを
方程式を解く(とく、: solve)という。

多くは連立方程式を用いられる。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

因数分解

数学における因数分解
(いんすうぶんかい、: factorization, factoring, decomposition; 分解
は、
与えられた数学的対象を同種の
(しかし普通はより小さいあるいはより平易な)
別の対象
—それは因数factor; 因子、乗法因子、乗因子)と呼ばれる—
として書き表すことを言う。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

因数分解 → 因数に分解する
方程式を解く → 文字の解を全て求める

教理を「方程式」に例えて語る
——なんと斬新で
個性的な茶木谷先生のご講話!

家に居ながら、簡単に、
こんな貴重な話が聴けるのですから、
本当に素晴らしい時代になったものだと思います。

まとめ(今回の動画を通しての学び)

turn on switch off innovation

茶木谷吉信先生講話「さとりの方程式」
YouTube動画からの学び】

  • 私たちが直面する様々な問題=「方程式」は、
    おやさまからお教え頂いた公式を用いて、
    こんがらがった事象を
    「親心」でくくる因数分解をすることで、
    スッキリ整理されて、
    解を見つけやすくなる。

  • そのためには、
    「解けない問題はない」
    「親心でくくる」
    「公式を学ぶ」

    という3つのポイントをおさえて、
    神様の「親心」をさとろう、
    と精進を重ねる日々を重ねること
    を心掛けることが大切である。

  • 【さとりの方程式 解き方】
    1番目のポイント
    「解けない問題はない」と信じる

    私たちに乗り越えられない壁はない、
    そんな問題は神様お出しにならない、
    という信念を持つことが大切。

  • 【さとりの方程式 解き方】
    2番目のポイント
    「親心でくくる」

    どんな難しいこと、珍しいこと、
    苦しいこと、つらいことが起こってきても、
    それは「神がすること成すことばかり」である
    というお言葉を信じ、
    そこには、全部「親心」がこもって
    こういう形になっているのだ、
    と悟ることが大切。

  • 【さとりの方程式 解き方】
    3番目のポイント
    「公式を学ぶ」

    数学で方程式を解くには
    「公式」を学ぶ必要がある如く、
    教理の「公式」を身に付けておくことで、
    日常生活の問題が解きやすくなる。
    独力のみで教理の「公式」を学ぶことには困難が伴うので、
    本の助けを借りたり、
    先輩先生や会長さん等の
    お力を借りることが望まれる。

  • 「さとりの方程式」数式、
    イコールの右辺は「陽気ぐらし」。

    すなわち、日常の諸問題は「陽気ぐらし」につながるものである、
    ということを信じ、
    そこにこめられた「親心」は何か?
    という視点で、
    前向きに、問題を解いていこう。

今回も、素晴らしい学びを得ることができました。
ただただ「感謝!」です。

人生、死ぬまで勉強。
今後も、勉強し続けていきたいと思います。

ではでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました