茶木谷吉信先生講話「八つのほこりを科学する」【YouTube文字起こし】

「八つのほこりを科学するYouTube文字起こし」アイキャッチ画像 天理教・茶木谷先生

皆さん、こんにちは。
ふらふら彷徨う「さまよい人」です。
「さまよいブログ」へようこそ。

暑い日が続きます。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、【YouTube文字起こし】紹介シリーズの中の、
天理教養徳社運営「陽気チャンネル
茶木谷吉信先生による【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズの続きをいきます。

【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズ第5回目、
【逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」講師・茶木谷吉信
という動画を【文字起こし】して紹介します。

今回の動画は、
【逸話篇の世界を旅する】シリーズながらも、
『教祖伝逸話篇』から離れて、
天理教の基本教理の一つである「八つのほこり」について、
茶木谷吉信先生の悟りを解説して下さる動画です。

「八つのほこりを科学する」というタイトルからも分かるように、
これまであまりじっくりと学ぶ機会のなかった「八つのほこり」という教理について、
茶木谷先生が深く掘り下げて検討、解説して下さいます。

お道の初級者で「さまよい人」の私にとって今回の動画は、
❝「八つのほこり」をそうとらえるのか!❞
と感動的で、非常に勉強になる内容でした。
昨今の教内で「八つのほこり」を解説した言説を目にする機会は非常に少ないと思われますので、
私のような初級者だけでなく、
お道の信仰が長い方にとっても、
きっと、とても参考になるお話だと思います。

この動画は、教内では有名な動画のようですから、既に視聴済みの方が多いかもしれません。
しかし、動画を視聴した後で、
それをもう一度【文字】で復習すると、
また違った気付きを得たり、より理解を深めることができたりする事もあると思います。

ぜひ、最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク

今回紹介する動画について

今回、紹介【文字起こし】するYouTube動画は、
陽気チャンネル
【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズ
【逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」講師・茶木谷吉信
という動画です。

【逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」講師・茶木谷吉信より)

動画公開日 : 2020年10月10日

動画概要欄 : 「今回は少し逸話篇から離れて、本教の基本教理である「八つのほこり」に目を向ける。なんとなく分かったつもりの「かなの教え」の一解釈を、現代人にわかりやすいよう解説を試みる。」

動画の説明欄に書いてある通り、この動画は、2020年10月10日に公開された動画です。
この動画を視て、そしてそれを【文字】で再確認することで、「八つのほこり」に対する理解を深めることができます。

それでは、茶木谷吉信先生のYouTube講義、一緒に【文字】で学んでいきましょう。

茶木谷吉信先生「八つのほこりを科学する」【YouTube文字起こし】

view-of-suns-ray-at-the-attic-photo

ハイ、みなさん。こんにちは。
え~っとですね、今日はですね、
タイトルは「逸話篇の世界を旅する」って言うMC が入りましてね、
『逸話篇』の導入だったんですけど…
今回は、ごめんなさい。
『逸話篇』をちょっと離れまして、
今日は「八つのほこり」についてお話をするという、
何かちょっと、詐欺みたいなことをね、やりますけどね。
まぁ、たまには、こういう事も許して欲しいなって思います。

なんでこういうことやろうかと思ったかと言いますとね、
僕自身が「八つのほこり」って、あんまりよく わかってないんですよ。
教会長、長いことやってますけど、全然わかってないんです。
だから、ちょっとこぅ、皆様方と一緒に考えてみたいなぁと思って、
こういうことを考えました。

まず今日は、「八つのほこりを科学する」っていう、
なんかちょっと仰々しいタイトルで、何か大げさなタイトルなんですけど、
そんな難しい話しません、ハイ。

天理教で「八つのほこり」が説かれるようになった経緯

で、そもそも、これ、YouTube は、ひょっとしたらですね、
天理教のことをあまりよく知らない方も、
ひょっとして興味持って視て下さっているかもしれないので、
「八つのほこり」って何なの?
というところから、ちょっと始めてみたいと思います。 

で、そもそも「八つのほこり」っていうのは、これはですね、
明治23年1月13日の『おさしづ』で、 「別席」っていうのがあるんですね。
「別席」を運んで、「おさづけの理」というものを頂戴するんですけど、
その「おさづけ」を頂戴するにあたって、誰も彼 も…、
そんな伝家の宝刀ですから、天理教の。
誰も彼も、差し上げるわけにいかない。
これはやっぱり、人を助けるために使うものだから、
せめてこれぐらいの話はできなきゃダメだよ、っていうことで、
「初試験」っていうのを合格した人だけが、その「別席」っていうのを運べる、
という、そういう制度がね、明治23年に始まったんですね。

で、その、じゃあ何の話をしてもらうの? って、
最低何が必要なの? って話になった時に、
じゃあ「身の内のご守護」の話、
身の内人間の体の中の、どういう神様の働きで私たちは生きているのか、ということと、
それと、どういう心を使ったら、神様がやっぱり残念に思われるか、っていう、
この2つを、最低これだけは、やっぱり覚えてもらわなきゃ困る、ということで、
「初試験」というやつの中に、「八つのほこり」っていうのが入ってきたんですね。

で、「八つのほこり」っていうのは、
天理教の中では、一番最初に出てきたのは、
『おふでさき』 っていう、おやさまが書かれた、和歌の形をした原典なんですけどね、
そこの中に、初めて出てきます。
明治7年ですね。
『おふでさき』第3号ですから、明治7年に、
初めて、「八つのほこり」の、実際の「ほこり」の、
例えば、具体的には、
「このみちハ をしいほしいとかハいと よくとこふまん これがほこりや」(3号96)
っていう言葉で、最初に出てきます。
書き物としては、ですよ。
実際、説かれてたのは、もっと前から説かれてたんでしょうけれどもね。

で、まぁ、そういうことで、
「初試験」に出てくるぐらいの根本教理なんです、これは。ハイ。
それくらい大事なんです、この「八つのほこり」っていうのわね。

で、順番がね、実は、明治31年ぐらいから…

(話戻って)だから、考えてみたら、
「初試験」合格しないと、別席運べないわけだから、
こりゃあもぅ、会長さんたち必死ですよね。
もぅ、せっかく連れて行ったけど、ねぇ、ダメだ、って言われたら…(困る)。
これが始まって、明治32年の8月22日の本部日誌っていうのが残ってるんです。
そこには、9人志願して6人落第したって書いてあるんです、これ。

えぇ。だから…そういう、そんな残念でしょ? 
だから、もぅ、ひそかにひそかに、この「八つのほこり」とその「身の内のお話」を、
みんな書いて、信者 さんに配って、これ、とりあえず、これだけは覚えろ、ってね。
これだけは覚えてくれ。そういう書き物が、全国の教会に、
実は、どんどんどんどん作られていったんです。
これが、だいたい明治30年代です。 ね。

それ順番は、ほとんどが…、
現在、教えられているのは
「①おしい、②ほしい、③にくい、④かわい…」の順番で教えられてるんですけど、
その残っている文書、ほとんどの文書は、
「①ほしい、②おしい、③かわい、④にくい…」の順番なんです。

これだけ、ちょっと、後でもう1回出てきますから覚えておいてください。
順番がちょっとだけ違うんだっていうことを覚えておいてください。
最初は、
「①ほしい、②おしい、③かわい、④にくい…」
の順番で、「当時は」書かれています。ハイ。

 「八つのほこり」内訳の違いについて

で、私ね、さっきほら、
全然「八つのほこり」って何のことかわかんないって言いましたでしょ。
わかんないですもん。

例えば、これ、どうですか? 
「おしい、ほしい、にくい、かわい、うらみ、はらだち、よく、こうまん」
「にくい」と「うらみ」ってどう違うんですか? 
これ、ちゃんと僕に説明できる人。ハイ(手を挙げて下さい)(笑)

…ねぇ、難しいんです、これ。考えたら。
「ほしい」と「よく」って、どう違うんですか? ちょっと違うんですか?

違い(は)何だって、これ、はっきり言わなきゃ、わかんないでしょ? 

心の掃除しなさい(って言われるけど…)、
これ、ほこりって、なんで「ほこり」って言ってあるかって言うと、
これ、お掃除する「ほこり」なんですよ。
心の中にたまっちゃう「ほこり」なんです。
これ、掃除しなさいっていう意味で、おやさまは「ほこり」に例えられたんだけど、
これ、何かがはっきりわかんなかったら、お掃除なんかできません。 出来ませんよ。 

例えば、
昔ね、大店のね、あるでっかい大店のご主人がね、丁稚さんを呼んでね、
「お前なぁ、俺が帰ってくる前に、ちゃんと庭の草を一本残らず抜いとけ」
って言いつけて、外出ていきました。
で、丁稚さんにしてみたら、
自分も褒められたいもんだから 、もぅ一所懸命、グァーッて炎天下でカーッと草抜いて、もぅ、1本もないようにきれいにピカピカにして、
で、ご主人様の帰りを待ちました。
ご主人さんが帰ってきました。
で、❝ご主人様どうぞ❞ って、こぅ、見せた時に、
ご主人様、怒って怒って、「おまえ~っ!!」って、こぅ怒ったんです。
なぜでしょう?
まぁ、別になぞなぞやってるわけじゃないんで(笑)

…なんで怒られたか。
これは、実は、丁稚さんは、 草を抜けって言われたのに、花の苗まで抜いちゃったわけ。
だから怒られたんです。 そうでしょ? 

だから、見えてる世界が違うんですよ。
何が草で、何が花の苗かがわかってなかったら、草抜きなんかできません。
それと一緒です。

私たちの心も、
何が「ほこり」で、何が「ほこり」じゃないかってわかんなかったら、
掃除なんかできるわけないですよ。

例えば、皆様方、我が身かわいいは「ほこり」だよって言われませんでしたか? 
そう言われているはずです。
我が身かわいいは「ほこり」だから、こういう「ほこり」積んじゃダメだよって言って。

でもね、考えてみてください。
例えば、自尊感情だとか自己肯定感が持てないで困っている子供さん、今、ごまんといますよ、世の中に。
我が身かわいいって、すっごぃ大事な心ですよ。
でもそれを、「我が身かわいいはダメだ」って、親がしつけるもんだから、
子供の心なんか、もぅがんじがらめになっちゃって…ね。

例えば、「初試験」の中に出てくるんですけど、
「至当の欲」はよろしいなれど…って書いてあるの。
「至当の欲」。…じゃ、「至当の欲」って何ですか? 
これがわかんないから、みんな悩んでるわけでしょ? ね。

これだけはいい、これぐらいはいいよって、よく言うんですけど、
その、これぐらい(というの)が、どこまでが「至当の欲」かわかんないから、
これ、 みんな困ってるわけじゃないですか。

だから、丁寧に、現代人にわかる説明をしないと、掃除なんかできっこないって、
僕そう思うんです。ね? 
ここまでいいですか? ハイ。OK ですね。ハイ。

 天理教=「かなの教え」であることに伴う現代的弊害

で、ところがね、この天理教の教えってね、
「かなの教え」って言われてるんですよ。

全部「かな」、ひらがなで教えて下さったの、おやさまは。
でも、これにね、ちょっとだけ盲点があり ましてね。
例えば、あとでね
(画面の中心に当たる空中部分を指しながら)
あとで編集でこの辺に出てくるんですけど(笑)、

私ら『ふでさき』って、さっき言いましたけど、
あれ表紙、どう読んでもね、あれ『ふでさき』なんですよ。
ハイハイ 。
(また同じように画面の中心に当たる空中部分を指しながら)
このへんに写真出てますね(笑)、ハイハイハイ。
ふでさき』なんです、あれはどう読んでも。

『みちだい』っていう婦人会の雑誌ありますけど、
あれ、どう読んだって『みちだい』ですよ、ウン。
どう読んでも。そうしか読めないの。

『みぐらうた』って書いてあるのに、
どう読んでも、あれ『みぐらうた』なんです。
「かなの教え」であるがゆえに、正確に現代人に伝わらない。

 一番最たるものは、『みかぐらうた』の五下り目の二ッですかね。
(=《五下り目二ッ》ふしぎなたすけハこのところ おびやはうそのゆるしだす)
「をびや疱瘡の許し出す」、
(画面の中心に当たる空中部分を指しながら) 
たぶん、
(『みかぐらうた』の「おびやはうそのゆるしだす」という文字が)
(画面の)この辺に出てますから… 
あれ、現代人が読んだら、絶対「おびやは うそのゆるしだす」でしょ?
どう読んだって、ね。
説明が足んないんですよ。

このままで…(いいというわけにはいかない)。 
「かなの教え」って盲点があるんです。
だから、現代人に…
ひょっとしたら、おやさまが、
当時の人たちは、「ひらがな」だからこれが一番伝わり やすいっていうことで、
「ひらがな」を使われました。

ふでさき』って(文字)、あるいは、あぁいう言葉っていうのは、
あれは、お筆先の表紙って、
おやさまの字を、そのまま写真を撮って活字にしたわけだから、
それはそれで、私はとっても貴重なものだし、
あの字を見ることによって、おやさまのぬくもりを感じられるんだけど、
あれをちゃんと、現代人、天理教を知らない人に対して伝える時には、
やっぱりそこに、何か説明がいるんですよ。

ひょっとしたら、
漢字、あるいはカタカナの方が、
現代人にとってみたらわかりやすいって ことも、ありうるわけですね。

だから、今日は、
この「八つのほこり」を、平仮名の世界からちょっと掘り下げて、
漢字、あるいはカタカナの世界を使って、
現在人に分かるように、ちょっとお伝えしたいと思っています。

 今回の講義は個人的な見解に基づくものであることの断り

1つお断りがあります。
これは、あくまでも、私の個人的な悟りです。
私の個人的な見解なので、これが正解だとは思わないで下さい。

でも、僕は、
こういう、僕はこう思うんだっていう人がいて、
いや、 そこはこうなんじゃない? 
いや、そこはこうだよっていう人が、
どんどんどんどん自分の意見を言い合わないと、
僕は、現代人にちゃんと教えは伝わっていかないと思っているんです。
その中の1つだと思って、今日は聴いていただけたらありがたいです。

で、もしも僕が、
調子に乗って、断定するような言い方をした時には、
あとで編集の方が、 ちょっとふざけたテロップでね、
(画面の下方に当たる空中部分を指しながら)
このへんにね、「※あくまで講師の意見です」って、
(再び画面の下方に当たる空中部分を指しながら)
このへんに出てきますから(笑)…ハイ。
それが出てきたら、そう思って下さいね。
それはもう、後は編集の方に任せますので…(笑)

 「おしい」と「ほしい」は「ほこり」の親戚 ➡物への【執着】

さて、本論に、今から入っていきたいと思います。

「おしい、ほしい、にくい、かわい、うらみ、はらだち、よく、こうまん」
という「八つのほこり」で、
ちょっと見ただけですぐわかることがあります。

それは何かというと、
最初の「おしい」と「ほしい」です。
(ホワイトボードに「惜しい(をしい)」のカードを貼りながら)
「惜しい(をしい)」ですね。
それから、
(ホワイトボードに「欲しい(ほしい)」のカードを貼りながら)
「欲しい(ほしい)」ですね。
これ、似てませんか? 
僕、親戚だと思ってるんです。「ほこり」の親戚です。

「八つのほこり科学する」表②

例えば、「惜しい(をしい)」って何ですか?

あのね、自分と物との関係は、3つしかないんですよ。
1つは、近付いてくるもの。
1つは、離れていくもの。
もう1つは、同じ距離を保っているもの。
これは、止まっててもいいし、ぐるぐる回っててもいいんだけど、
同じ距離で、全然近づいても離れてもいない。
その3つしかないでしょ? ほか何かありますか? ないでしょ。

で、自分の方に物が近付いてきた時は、うれしいばっかりでね、これね。
あぁこれ、神さんのお与えや、ヤッターっ、て喜んでたらいいんです。

問題は…、そうです。
本当は、自分から離さなきゃいけないものに対する【執着】が生まれた時に、
人間って、嫌な心を使うじゃないですか。
これが「惜しい(をしい)」です。
外に向かって自分から出て行くものに対する【執着】です。

で、止まっている、
あるいは、自分と等距離にあるものを、
自分の方に掻き寄せようとする【執着】が、「欲しい」です。
似てるでしょ? これ親戚なんですよ。

だから… 
で、なんで『赤』『黄色』で書いてるかっていうと、
「惜しい(おしい)」は)外に向かって、ね、外に向かって、
こぅ、出ていくやつに対する【執着】だから『赤』で書いてます。
「欲しい(ほしい)」は)手前の方に、内側に、
掻き寄せたいという【執着】だから、これ『黄色』で書いてます。

この、『赤』『黄色』の違いは、「」の関係だと思って下さい。ハイ。
この2つよく似てるんです。

 「にくい」と「かわい」も「ほこり」の親戚 ➡人への【執着】

 もう1つ似てるものがあります。それが、これです。次の2つです。

 (ホワイトボードに「憎い(にくい)」のカードを貼りながら)
「憎い(にくい)」と、
それから、
(ホワイトボードに「可愛い(かわいい)」のカードを貼りながら)
「可愛い(かわいい)」です。
これも似てるでしょ。

これは、物じゃありません。
今度は、心になってます。
だから、これは、引っ付いたり離れたりし ます。
好きになったり嫌いになったりします。可愛くなったり憎くなったりします。
これは動きます。

でも、物が心になっただけで、
やっぱり「憎い」っていうのは、「こいつ憎いなぁ」と思って、
自分から外へ 跳ね除けようとする力ですね。心です。
「可愛い」は、逆に、こっちへ掻き寄せようとする心です。
だから、こういう色使い(『赤』『黄色』の色分け)をしているわけです。
物、心に対する執着が、この4つです。

しかも、これ(惜しい)とこれ(欲しい)は親戚で、
これ(憎い)とこれ(可愛い)も親戚です。

いいですか? ここまでよろしいですか? 
僕はこういうふうに思うんですね。
今、テロップ出ましたね。※あくまで講師の意見です!ってね(笑)
…ハイ、親戚なんですよ、ハイ。

 次、行きましょう。

だから、ね、この「憎い」っていうのは、
言ってしまえばね、「可愛くない」っちゅうことなんです。
そうでしょ? これ、
だから、「憎い」はね、僕「可愛くない」でもいいと思うんです。
こいつは「可愛い」、こいつは「可愛くない」。

だから、そういう心ですよ。人の心に対する【執着】ですね。ハイ。

「うらみ」と「はらだち」は 【怒り】の感情

で、次いきます。

(ホワイトボードに「恨み(うらみ)」のカードを貼りながら)
「恨み」
それから、
(ホワイトボードに「腹立ち(はらだち)」のカードを貼りながら)
「腹立ち」なんですけど、
これは、今までとちょっと違うんです。
どう違うかって言うと、もぅ、全然違うんです。
【執着】じゃありません。

これは、自分の心の中に起こる「感情」です。

あのね、これ、「恨み」っていうのは、
「八つのほこり」っていうのは、
「こふき話」って昔の、
古い14年本とか16年本とか言われる「こふき」の中にも出てくるんです。
その時に出てくるは「恨み」って言葉じゃないんですよ、実は。
「 恨めしい」という言葉で出てきます、ほとんどの場合。
いろいろパターンありますよ。パターンありますけど、
ほとんどが、「うらめしや」とか「はらだちや」とか出てくるんです。

つまり、「うらめしや」っていうのは、
要するに、
(両手を前にダランと垂らしながら)
もぅ、この世界ですよ。
これぐらいね、人に対する憎悪…、
あのね、「憎い」「可愛くない」ぐらいで幽霊出てきませんから…(笑)
幽霊が出てくるのは、もぅ「うらめしや…」つって出てくるわけです。
これ(恨み)は、相当強い心に湧き出る憎悪です。

「うらみ」と「はらだち」に必要な 怒り感情コントロール=【アンガーマネジメント】

「腹立ち」は、それが表にバーンと出てる。
だから、外に出てるから『赤』で書いています。
これ「恨み」のカードを指さす)は、
側にその憎悪がこもってる状態。
これ「腹立ち」のカードを指さす)は、
に発散している状態。

2つとも、これは、
「怒り」の感情をどうコントロールするかっていう心遣いだと思います。
現代 の言葉で言えば、
【アンガーマネジメント】という言葉で言い表されていますが、
皆様方ね、Amazonでね、本の検索かけてみて下さい。
【アンガーマネジメント】で検索かけたら、600冊ぐらいひっかかります。
で、その関連する言葉で検索かけたら、もぅ1000冊超えます。

それぐらい、世の中の人たちは、もぅ「怒り」っていう感情を…、
やっぱり非常に、これ、やっぱり危険な「感情」なんです。

皆さん方、ありませんか経験。
たった1回怒っただけで、
人間関係が、もぅグジャグジャに崩れてしまたっていう…。
それぐらいね、「怒り」っていうのは強いエネルギーなんです。

だから、これをコントロールするために、
世の中の人たちは、何百人もが本を書いて、
こうしたらどうですか? ああしたらどうですか?
って(提案しているわけです)

ここに1つ持ってきましたけど、
(と言って『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』の本を取り出し掲げる)
これも【アンガーマネジメント】の本。
これ、漫画なんですね。
こんなことまでして、
「怒り」の感情をどうコントロールするかっていうことを、現代人に説いてるわけ。

 でも、僕思うんですけどね…、
まぁ、あと2つ出てくるんですけど、後で。
「八つのほこり」で、たったこの2つ(「恨み」「腹立ち」)のために、
世の中の人たちは、何百冊何千冊以上、本を書いてるわけですね。

ひるがえって私たちはどうですか?
この、現代人に対する説き分けを、僕、本を随分探しましたけど、ありません。
どこにもありません。
もぅ、この「八つのほこり」の説き分けは、百年近く止まったまんまです。

やっぱりこれはね…、
僕は、誰を批判するわけでもないんです、僕たちの怠慢だと思います、これは。
だから、僕はね、年に1冊ぐらい本が出てもいいと思ってます。
僕はこぅ思うっていうね。僕はこう思うって、どんどんどんどん出したらいいんですよ。
(「茶木谷さん書いてよ、それは。」という合いの手が入る)
これね…すぐそこに編集者が、『陽気』の編集者がいるから「シーッ」 ですよ(笑)

ハイ。で、まぁ【アンガーマネジメント】ということですね。ハイ。

「よく」と「こうまん」に気付くために必要なのは【メタ認知】

で、次いきます。

(ホワイトボードに「欲(よく)」のカードを貼りながら)
「欲(よく)」
それから、
(ホワイトボードに「高慢(こうまん)」のカードを貼りながら)
もう1つ「高慢(こうまん」

これもね、ちょっとこれも今までと違うんです。
どう違うのかって、ちょっと見ていきますけど、
これはね、さっきのね、これ
(ホワイトボードの「欲しい」「欲」と書かれた部分を指しながら)
がヒントになってるんです。
「ほしい」「よく」はどう違うのか。

いいですか? ちょっとやってみますよ。

(ホワイトボードに書かれてある、
「君、(   )と言うけど、それは(  )だよ」という構文の、
前の空欄に「欲しい(ほしい)」のカードを貼り、
後の空欄に「欲(よく)」のカードを貼りながら)、

「君ねぇ、いつもさぁ、なんかさぁ、(欲しい欲しい)って言ってるけどさぁ、それってさぁ、()じゃない?」

って、これ日本語成立してますよね? ですよね。
成立してるってことは、これ(「ほしい」「よく」)は違う、ということです。

(ホワイトボードの「君、(   )と言うけど、それは(  )だよ」という構文を指しながら)

「君、(りんごりんご)と言うけど、それは(りんご)だよ」っていうのは、これ日本語じゃないですよね。 ね。
でも、「君、(欲しい欲しい)と言っている、それは(欲)だよ」(という言い方は成立する)。
いいですか?

 で、「ほしい」「よく」の違いは、
(ホワイトボードの「君、(   )と言うけど、それは(  )だよ」という構文を指しながら)
「それは」の3つの文字に集約されています。

君、(欲しい欲しい)って言ってるけど、「それは」って言った瞬間に…、
どういう事ですか? 

お前さぁ、欲しい欲しいって、こうやって、もぅ欲しいばっかり言ってるけど、もっと考えてみろって…。お前のね、まわり…。こんだけたくさん物を持ってて、こんだけ人に恵まれてて、こんだけお前のことを支えてくれてて、
それで、なぉ欲しいってね、それは「欲」だよ…、
ってことでしょ?

 だから、「ほしい」「よく」は全然違うんです。
(ホワイトボードの「君、(   )と言うけど、それは(  )だよ」という構文の空欄の中に)
何が入っていますか?

前の空欄に貼られた「欲しい(ほしい)」のカードを指しながら、
「ほしい」っていうのは心の動き。
でも、「それは」の瞬間、 ここです、ここ
(と言ってホワイトボードに書かれてある【メタ認知】という言葉を指さす)

ホラ、前回出てきた【メタ認知】。
自分のことを外から見る目。
それを持った時に、はじめて、それは「よく」だよ、っていうふうに言われるわけですよ。

他人は、客観的に見てるから、それ、パンッと言える。
自分で気づく時には、
自分が自分を、そうやって「欲しい欲しい」って搔き集めてる自分を、
ここ(上の方)から見てみないと、
「あっ、これって欲なんじゃないか?」っていうふうに思えないですよね。

だから、「欲しい(ほしい)」「欲(よく)」が違うというのは、そこなんです。

つまり、「欲(よく)」というの(に気付くために)は、【メタ認知】(が必要)。
つまり、【身の程を知る】ということです。
身の程を知れば、「欲(よく)」は消えます。

 で、「高慢」もそうです。
この「初試験」の中に出てくる言葉の中に、
「知っていることを人に教えてあげるのはよろしいなれど…」
という言葉が出てきます。
「人を見下し、眼下に見下し、驕り高ぶる心はほこりになります」
って書いてあるんですけど、これだって【メタ認知】ですよ。

教えてあげればいいんですよ。
だから、知らない人に、これはこうですよ、と教えてあげるのはいいんです。

その教え方を、この辺(上の方)から見た時に、
初めて「高慢」ってほこりが見えてくるわけです。
「バッカ、 これぐらいも知らねぇで、オメェ、何やってんだよ…」
って教えてあげたら、それは「高慢」のほこりになるわけです。

 だから、ここ
(ホワイトボードの【メタ認知】項目の下方に「内観」と書かれた部分を指しながら)
ここに加わってるのは「内観」、
まぁ難しい言葉ですけど、「内観」という言葉をあえて使いましたけども、
いわゆる【メタ認知】(できれば)、身の程を知る(ことができるよ)
っていうことなんです。

だから…、あ、今、(テロップが)出ましたね、
※これは講師の意見ですってね(笑) …ハイ。

ということで、この「八つのほこり」がね、
こうやって、こういうことになってるんじゃないかな、
って僕は思ってるんです。

昔の「八つのほこり」の順番は、外に向かう心の働きと 内に向かう心の働きで統一されていた

ハイ、ちょっとご覧ください。

これ、『赤』で、『黄色』って言いましたけど、
ここだけ、ちょっと順番変わってますよね。
(と言いながら、ホワイトボードの「執着」に分類された各項目のあたり=《表の右半分》を指さす)

これちょっと、色の順番、ちょっと並べ替えてみます。
(赤い「惜しい(をしい)」のカードと黄色い「欲しい(ほしい)」のカード、
および、赤い「憎い(にくい)」のカードと黄色い「可愛い(かわいい)」のカード、
それを、上下入れ替えて、
黄色いカード赤いカードが、横一列に揃うようにする)

ハイ、いかがですか? 

「①ほしい、②おしい、③かわい、④にくい…」
ホラ、 この「初受験」の順番に、きれいに並びました。

僕ね、昔の先生方、これ、ご存知だったじゃないかと思うんですね。
この、「」「」の関係が。

だから、これはね、僕は新たな発見でした。

「八つのほこり」を掃除するポイントは3つ

(話は戻って)
ポイントは3つです。いいですか?

【執着】。物や心に対する【執着】。
それから、【アンガーマネジメント】。
それから【メタ認知】によって身の程を知る】っていうこと。

この3つさえ押さえておけば、「八つのほこり」は掃除ができちゃうってこと。

僕はそういうふうに思っています。
綺麗に、なんか整理ができたなぁ、と、僕は思ってるんですよね。

 ところが、ところが、「掃除しろ」って皆さん言われるでしょ?
心のほこり掃除しろって。何て言われました?
「おつとめしたら、ほこり払えるよ」「ひのきしんしたら、ほこり払えるよ」
って言われませんでした? 言われたでしょ? ね。

でも、そんなことないです。
ハッキリ言いますけど。言葉が足りません。

「今日の晩ごはん何やろなぁ」
と思いながらおつとめしたって、心のほこり払えません。
「チェッ、会長さん、もぅいつ休憩すんねやろう、今日、会長さんお茶も出さへんし…」
って言いながらひのきしんしたって、逆に「ほこり」積むだけです(笑)。

やんないよりマシですよ。やんないよりマシなんだけど、
でも、やっぱり、それで「ほこり」が綺麗に払えるかっていったら、
そうじゃないような気がする。
じゃあ、そこに何を足せばいいんですか? 

掃除をする方法です。コツです。

 【執着】を去るのに必要なのは「感謝」

【執着】を去るには何をしたらいいんですか?

さっき言いましたよね。
物っていうのは、
離れていくか、手前に寄ってきてるのか、止まってるか、
の3つしかない、って言いましたよね。

手前に寄ってきてるやつを「感謝」したら…、
つまり、
(ホワイトボードに書かれた「執着」に分類された各項目を指しながら)
アレ欲しい⇔、コレ惜しい、
コイツ可愛いくねぇなぁ⇔コイツ可愛いなぁ…
っていう(ほこりの)心は、
今あるもの、つまり、寄ってきているものを、しっかりと喜び 感謝する…

“そんなこと言ったって 私 いっぱいいろんな人から 物もらってるし、いっぱい持ってるし、神様からいっぱい、何か こぅ お与えいただいているし…” 
そういうことがわかれば、これは、全部【執着】が消えていきます。

これが、本当の「ほこり」の掃除です。

つまり、こういうことです。
(と言って、ホワイトボードの「執着」項目の所に「感謝」のカードを貼りながら)

「八つのほこり科学する」表14

「感謝」が、
この4つのほこり
(おしい・ほしい・にくい・かわい)
を消してくれます。 ハイ。

 【アンガーマネジメント】=(怒り感情のコントロール)に必要なのは「慎み」

【アンガーマネジメント】これは、どうですか?

「クッソー。ウーッ。恨めしいーっ。あいつクッソーっ」
って(怒りに包まれた時どうしますか?)

この本
(と言って『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』の本を掲げる)
には何て書いてあるか。
怒りのピークは6秒間って書いてある(笑)6つ数えろって書いてある…。
その「クッソー」っていうのを、
これ、6秒数えたら怒り消えるんだけど、根本は消えてませんからね。

天理教ふうに、どうやって「怒り」の感情を消していくかというと…、
やっぱり、これはですね、
“そんなこと言ったって 私にも悪いとこあったんじゃないかなぁ” とか、
“あの人だって 一所懸命やってんだし…” とか、
そういう、自分に対する、これ
(と言って、ホワイトボードの「怒り」項目の上に「慎み」のカードを貼りながら)

「八つのほこり科学する」表13

これ=「慎み」があれば、
絶対、この感情(恨み+腹立ち)は消えていきます。
あ、 絶対と言っちゃいけないですね。
消えていく人もいます(笑)ハイ。

 【メタ認知】して身の程を知るのに必要なのは「たすけあい」

そして、【メタ認知】→身の程を知る。
これは、どうやって、これが実現されるかっていうと…、

僕ね、今、熊本県に住んでるんで、
人吉市っていう所、あるいは 球磨村っていう所に、
定期的にボランティアに行ってるんですけど、
あそこに行ったらね、ホント「身の程」分かりますよ。
いかに自分が有難いものに囲まれていて、
いかにいろんな人が僕のことを支えてくれてて、
人の恩というのがね、ホントによくわかります。

つまり、これ
(ホワイトボードに書かれた「よく」「こうまん」を指しながら)
これを、この「欲」とか「高慢」を消し去るには、
これ=「たすけあい」があればいいんです。
(と言って、ホワイトボードの「欲」「高慢」の項目の上に「たすけあい」のカードを貼る)

「八つのほこり科学する」表12

「八つのほこり」を払うのに必要なのは、「感謝」「慎み」「たすけあい」

ホラ、「感謝」「慎み」「たすけあい」
陽気ぐらしのキーワード。

だから、(ほこりを払うのに必要なのは)陽気ぐらしのキーワードなんですって。
この3つを気をつけて生活をすれば、「八つのほこり」って自然に消えていくんです。

そして、さっき「おつとめ」と「ひのきしん」って言いましたけど、
こうやって「感謝」しながら、神様の方に感謝しながら、
人の助かりを願っておつとめをするんです。

誰でもいいんです。
自分の子供だって、孫だって、連れ合いだって、大好きな人だって、
その人が幸せになってほしいっていう心を込めて、おつとめをすれば、
もぅ、こんなの(=八つのほこりの細かい内訳)どうでもよくなっちゃうんです。
そうでしょ?

「ひのきしん」でもそうですよ。
自分が神様に生かされているっていう喜び、
これを一所懸命感じながら「ひのきしん」させてもらったら、
もぅ、こんなの(=八つのほこりの細かい内訳)どうでもよくなっちゃう。
人吉市にボランティアに行って、
昨日の味噌汁がちょっと辛かったな、とか、そんな不足なんか、
もぅ、これっぽっちも出てきませんから(笑)

だから、結局、
この陽気ぐらしのキーワードをしっかりと心に刻み込んで生活をすれば、
それが自然と、「八つのほこり」の掃除になるんだって、
私は思っているんですね。ハイ。

だから、どうぞ、何かの参考になさってくださいね…

また(テロップが)出ましたね。※あくまで講師の意見です(笑)
ハイ。いいんですけど(笑)ハイ。

そういうことで、ちょっとだけ、参考にしていただけたら、ありがたいなって思います。

【逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」講師・茶木谷吉信より)

まとめ

「八つのほこり科学する」表11

「八つのほこり」の分析

  • 「おしい」と「ほしい」は、物に対する執着心。
    「おしい」=内向きエネルギー
    「ほしい」=外向きエネルギー

  • 「にくい」と「かわい」は、人の心に対する執着心。
    「にくい」=外向きエネルギー
    「かわい」=内向きエネルギー

    「おしい」「ほしい」「にくい」「かわい」は、「執着」によって生まれる【ほこり】

  • 「うらみ」と「はらだち」は、怒りの感情。
    「うらみ」=内向きエネルギー
    「はらだち」=外向きエネルギー

    「うらみ」と「はらだち」は、「怒りの感情」によって生まれる【ほこり】

  • 「よく」と「こうまん」は、日々の心遣いや感情等の動きの激しい瞬間的な精神活動ではなく、静かで持続的な認知活動で、独りよがりな思い込みのため修正が困難な、陽気ぐらしへそぐわない心遣い。
    「よく」=内向きエネルギー
    「こうまん」=外向きエネルギー

    「よく」と「こうまん」は、客観性を失った持続的な認知活動によって生まれる【ほこり】

「八つのほこり」を掃除するポイント

  • 「おしい」「ほしい」「にくい」「かわい」
    という「ほこり」を生み出す【執着】
    それを取り去るのに必要なのは
    ➡「感謝」

  •  「うらみ」「はらだち」
    という「ほこり」を生み出す【怒りの感情】、
    それを鎮める=【アンガーマネジメント】
    そのために必要なのは
    「慎み」

  • 「よく」「こうまん」
    という「ほこり」を生み出す、独りよがりで客観性を失った持続的認知活動、
    それに気付く=【メタ認知】→【身の程を知る】
    そのために必要なのは
    「たすけあい」

  • すなわち、
    「八つのほこり」を払うのに必要なのは
    天理教陽気ぐらしのスローガンである、
    「感謝」「慎み」「たすけあい」である

以上、茶木谷吉信先生による 
陽気チャンネル
【逸話篇の世界を旅する】動画シリーズ
逸話篇の世界を旅する5】番外編「八つのほこりを科学する」講師・茶木谷吉信
という動画を【文字起こし】して紹介しました。

私は、「八つのほこり」をここまで掘り下げて解説したものに触れたのは初めてのことでした。
感動しました。

これまで、何となく「八つのほこりとは、おしい、ほしい、にくい、かわい…」とか唱えていましたが、このたび、茶木谷先生の講義を拝聴し、それを【文字起こし】することで、「八つのほこり」に対する理解をグッと深めることができたように思います。

最後、「八つのほこり」を払うのに必要なのは、天理教陽気ぐらしのスローガンである「感謝」「慎み」「たすけあい」である、という所へ着地するに及んでは、ちょっと驚きというか、何とも言えぬ深い感動に包まれたのでした。

この動画に出会えて、本当にありがたく思っております。
(茶木谷先生、ありがとうございました。)

みなさまは、いかがでしたでしょうか。

きっと、この記事に辿り着かれるような方は、既に、この動画を何回か視たことがある方が多いでありましょう。
しかし、耳で聴いた内容も、文字にして改めて見直してみると、また新しい気付きがあったのではないでしょうか。

それにしても、どんなことも、掘り下げれば、そこにはまだまだ深い深い真理が眠っているということを、改めて教えられるようですね。
いろんな方が言っておられる通り「人生、死ぬまで勉強」。
今後も、あちこちにアンテナを立てて勉強し続けていきたいものだと思います。

ではでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました