勝間和代氏動画「成長とは変化することである」からの学び【YouTube文字起こし】

「勝間和代の 成長とは変化をすることである」文字起こしアイキャッチ画像勝間和代

Dear everyone,

こちらは、
ふらふら彷徨う「さまよい人」による
『さまよいブログ』
= 彷徨う新米教会長の【自己学習ノート】です。

年末・年始の慌ただしさが遥か以前のことに思われるほど、すっかり日常が戻ってまいりました。

新しい年。

本年は、長きコロナ禍を経て、「変化」ということが大きなテーマになるだろう…
みたいな記述を、様々なところで目にします。

私が縁あってお引き寄せ頂いている「天理教」においても、
今年は、天理教教祖百四十年祭へ向かう三年千日年祭活動の最初の年であり、
「変化」が重要なテーマであることは間違いないだろうと思われます。

そのような社会情勢を踏まえて、
当ブログでも、年末・年始の記事で、
勝間和代氏YouTubeの中の「変化」に関する動画を取り上げ、
いつものように、それを「文字起こし」して勉強しました。

もう十分だろう?と言われそうですが(笑)
私の中で「変わる」ということに対する意識をもっと高めたいと思いまして…

というか、
現実は口先ばかりで、
本当に「変化」が必要という意識はまだまだ弱い、今のまま変わらなければ行き詰まるという意識は乏しい…
というのが正直なところ。

なので、
そういった危機意識を高めるために、
今回、改めて、勝間和代氏YouTubeの中の「変化」に関する動画を取り上げて、
また、それを「文字起こし」して勉強することにしました。

今回は、
勝間和代氏の【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル中の、
成長とは変化をすることである
という動画を【文字起こし】して勉強します。

最近、ダラダラ長い記事が多かったので、
今回は、短い動画を「サクッ」と文字起こしして、短い記事にします。

スポンサーリンク

今回紹介する動画について

今回、紹介【文字起こし】するYouTube動画は、
【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネルの中の
成長とは変化をすることである
という動画です。

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである

動画公開日: 2021年12月9日

この動画を新しいタブで視聴したい方はこちらからどうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=XXmuGmw2N9g

では、以下に【文字起こし】を記載します。

勝間和代「成長とは変化をすることである」 YouTube文字起こし

hands plant soil grow growing growth nature

こんにちは。勝間和代です。

成長の正体は、ポジティブな「変化」

今日の話は何かと言いますと、
「成長の正体っていうのはポジティブな変化だ」
という話です。 

私たちね、
成長っていうと、具体的にイメージが湧かないんですけども、
要は、「変化」だと思えばいいんですよね。

これまでよりも考え方が違う、行動が変わる、
あるいは、
何か今まで気づかなかったことが次に気づくようになる、
これ、全て「変化」なんですよ。

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである」より)

「変化」は、これまでと違う行動をすることで起こる

で、「変化」ってどうして起こるかといいますと、
やはり、
これまでとは違った情報を手に入れたり、
これまでとは違う思考パターンをしたり、これまでとは違う行動をすること、
(それが)すなわち「変化」なんですよね。

だから、
「変化」がないところには成長がない、
と考えると分かりやすいと思います。 

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである」より)

新しいところに行きたいと思った時は、とにかく「変わる」しかない

で、この「変化」でも、
やっぱりポジティブな「変化」とネガティブな「変化」がありますので、
まぁ基本的には、ポジティブな「変化」が成長になるわけです。

ですので、
何か伸びたい、成長したい、新しいところに行きたい、
と思った時は、
とにかく「変わる」しかないんですよ。 

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである」より)

良い「変化」を追求していこう~とにかく変わってみて、イマイチだったら戻せばいい 

で、変わった時にですね、
もちろん悪い方に変わることもゼロじゃないんですけれども…

まぁ基本的には、積極的に変わって、何かを…
ようするに良い方に変わるわけですから、
まあ、とにかく変わってみる。 

で、変わってみて、イマイチだった時は元に戻す、
を繰り返しをしながらですね、
良い「変化」を追求していくと…

だんだんだんだんですね、
自分がこれまで出来なかったことが出来るようになりますし、
考えられなかったことが考えられるようになりますし…

あるいは、行動的なことができるようになりますので…

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである」より)

変わることが「成長」だと思えば「変化」に対する恐怖がなくなる

ぜひですね、この

「変わることこそが成長だ」
「よく変わるように、よく変わるように」

って考えていくとですね、前に進めると思いますし…

前からお話をしている通り、
新しい事に対してですね、
まぁ、定期的に投資をしたりですね、古いことは積極的に止めていくようなこともね、
習慣化できると思いますので…

「変わることが成長なんだ」

特にね、
「ポジティブに変えることが成長だ」
と思うと、
「変化」に対するですね、恐怖がなくなると思いますし、
「変化」が大好きになると思いますので、
ぜひやってみて下さい。

ハ~イ、ではではでは。
勝間和代がお送りしました。

また、次のYouTube でお会いしましょう。

【勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube】チャンネル>「成長とは変化をすることである」より)
さまよい人
さまよい人

「成長とは、変化をすること」
肝に銘じたい言葉ですね。

以上、
成長とは変化をすることである」というYouTube動画の【文字起こし】でした。

動画を視聴して思うこと

frogs in a time of change

冒頭でも記述しました通り、
当ブログ、年末・年始の記事において、
勝間和代の、変化への恐怖心を克服する方法
勝間和代の、新年の幸せの鍵はやはり変化対応です
という勝間和代氏YouTubeチャンネル内の
「変化」推奨シリーズ動画 2本を、
連続で「文字起こし」して勉強しました。

今回は、それの続編のような形で、
それらと似たような内容の動画でしたが、
「変化」への意識を高めることを目指して、
あえて「文字起こし」して自己学習した次第です。

私は、これまでの勝間和代氏「変化」推奨シリーズ動画を通して、

●今が大きな変化の旬であるとするならば、
デフォルトで変化を恐れる人間心理を克服して、
少しでも正しき(天の理に沿った)変化を遂げられるように努めたい。

●新しい年は、加速しつつある「変化」というものを強く意識しながら歩んでいきたい。
可能ならば「変化」したい。

という私なりの「学び」を導き出しました。

今が大きな「変化」の旬であることは、誰もが頭の中ではよく分かっています。
しかし、いくら頭の中で分かっても、実際にそれを行動に移せる人は非常に少ない。

私もその一人です。

実際に「変化」を行動化するためには、
「変化」のポジティブな側面を強調して、
ただひたすら、それを自身の意識の中に刷り込むことを繰り返し、
変わりたくない「潜在意識」をなだめるしかない。

私は、そう考えます。

そのためにも、
今回の動画での学び=「成長とは変化をすること」
という「変化」のポジティブな側面を、
自分の潜在意識に向かって、繰り返し唱え続けることにしたい。

そのように思います。

頭で分かっていることを、現実世界において行動に移せるか否か。

これまで、変化に適応して生き残った者と、適応できずに淘汰され消えていった者とを分けたのは、ただその一点に尽きるのではないか——

狭い社会に生息しており、実際の体験から引き出せるほどの社会体験を保有しているわけではない者ではありますが、
私の直感は、私の心に、そのように告げてくるのであります。

まとめ(今回の動画からの学び)

together we will change the world

【「成長とは変化をすることである」YouTube動画からの学び】

  • 成長の正体は、
    ポジティブな「変化」

  • 「変化」は、
    これまでと違う行動をすることで起こる

  • 新しいところに行きたいと思った時は、
    とにかく「変わる」しかない

  • 良い「変化」を追求していこう
    ~とにかく変わってみて、イマイチだったら戻せばいい

  • 変わることが「成長」だと思えば、
    「変化」に対する恐怖がなくなる

以上、
成長とは変化をすることである」というYouTube動画
【文字起こし】を通じた【自己学習】でした。

今回の「彷徨う新米教会長の【自己学習ノート】」は、
「成長とは変化をすること」
という学びの記録でした。

今回は、短くまとめることが出来ました(笑)

人生、死ぬまで勉強。
今後も、勉強し続けていきたいと思います。

ではでは、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました