天理教葬儀の『諄辞』例文

「天理教葬儀の『諄辞』例文」アイキャッチ画像 天理教の葬儀

皆さん、こんにちは。
ふらふら彷徨う「さまよい人」です。
「さまよいブログ」へようこそ。

今回は「天理教の葬儀」に関連する記事です。
天理教の葬儀において、斎主が読み上げる「諄辞」の例文をいくつか紹介します。

「諄辞」(じゅんじ)というのは、
葬儀において読み上げられる『祭文』のようなもののことです。

『天理教祭文作例集』に、葬儀関連の「祭文」も載っています。
なので、それを見れば済む話です。
しかし、それでもあえて、覚え書きメモ的な感覚で、
今、私の手元にある例文をいくつか掲載することにしました。

需要の少ない内容だとは思いますが、
もしかしたら、役に立つ、私のような新米教会長さんもおられるかもしれない、
との思いからです。

正直申し上げて、今回は完全に、自分の覚え書きメモみたいなものです(汗)。
ご了承ください。

スポンサーリンク

諄辞(じゅんじ)とは

私の手元にある資料〔郡山大教会研修資料〕には、以下のように書かれてありました。

神道で、宣詞(のりと)というのは、
神様に対して申し上げる言葉である。
ところが、葬式は 忌み事であるので、
宣詞 といわずに、諄辞(じゅんじ)という。

宣詞(のりと)について検索すると、次のような記事がありました。

【(宣詞)・祝詞】

唱える言葉。宣言。
「のりつ」の名詞化。
「のりつ」は「のる(宣る)」と同義語「いつ(出つ)」の合成。

ここでは「B: 離す・放つ・発す」などの意。

類語:「のり(宣)」「のと(宣)」「のとこと(宣言)」「のとうた(宣歌)」「のこと(宣言)」「のりこち(宣言)」「かたり(語り)」「ましない(呪い)」「ことあけ(言挙げ)」「ことたち(言立ち)

https://gejirin.com/gsrc/no/norito.html)より
さまよい人
さまよい人

「宣詞」=「祝詞」 

なのですね。

「宣詞」で検索すると、「祝詞」で出てきます。
『ウィキペディア(Wikipedia)』では、以下のように説明されていました。

祝詞

祝詞(のりと)は、神道祭祀において神に対して唱える言葉で、文体・措辞・書式などに固有の特徴を持つ。

語義・語源

ノリトのノリは「宣る」の名詞形で、呪的に重大な発言をすること。
トは屎戸・詛戸・事戸などのトと同様に呪的な行為や物につける接尾語と解するのが、通説となりつつある。賀茂真淵は詔賜言(のりたべごと)、本居宣長は宣説言(のりときごと)をノリトの語源と説いたが、こんにちでは認められていない。
本来はノリトの語形であったのがコト(言)を加えてノリトゴトとなったとする説と、逆にノリトゴトの語形だったのがノリトと略されたとする説とがある。
平安時代後期以降は音便化してノットとも呼ばれるようになった。

ノリトの表記

ノリトに「祝詞」の字をあてたのは、中国における用字「祝文」の「文」を「詞」に変えたもので、「祝文」は巫祝が神に対して申した言葉を意味する。
古代律令制下における法制上の用語としては「祝詞」で統一されているが、他に以下のような表記がある。

・詔戸言(のりとごと)……『古事記』上巻
諄辞(のりと)……『日本書紀』神代上
・詔刀(のりと)……『延喜式』巻四
・詔刀言(のりとごと)……『中臣寿詞
・告刀(のりと)……『皇大神宮儀式帳』
・法刀言(のりとごと)……『令集解

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>「祝詞」より)
さまよい人
さまよい人

「諄辞」というのは『祝詞』(ノリト)の表現の一つで、 

『日本書紀』で多く見られる、ということですね。

天理教葬儀に必要な諄辞(じゅんじ)

tree dawn dusk

天理教葬儀に必要な「諄辞」は9本。

  1. 「祓詞」
  2. 「うつしの詞」
  3. 「しずめの詞」
  4. 「発葬詞」
  5. 「誄詞(るいし)
  6. 「斎場詞 あるいは 告別詞」
    (斎場詞/告別詞 と 誄詞 を合併➡
     斎場斎詞(斎場誄詞)/ 告別斎詞(告別誄詞))
  7. 「火葬詞」or「埋葬詞」
  8. 「葬後祓詞」
  9. 「葬後霊祭詞」

    (「殯殿詞」……出直し後、葬儀まで時間が空く場合に、枕元で奏上する場合もある)

「みたまうつし」関連➡
①「祓詞」(祓いを行う)
②「うつしの詞」(御霊に、亡骸から霊璽にお遷りいただく)
③「しずめの詞」(御霊の入った霊璽に、お社にお鎮まりいただく)

以上、3本の諄辞。

棺が出る=「発葬の儀」の際➡
④「発葬詞

葬場に参ってから➡
⑤「誄詞(るいし)」【副斎主】
…(しのびことば/生まれ出て、出直すまでの故人の生涯を思い起こし、生前中の御徳、業績を偲ぶことば)
⑥「斎場詞あるいは告別詞)」【斎主】
…(葬儀を執り行い、別れを告げることば

※「斎場詞/告別詞」と「誄詞(るいし)」を一緒にする場合
➡「斎場斎詞(斎場誄詞)/告別斎詞(告別誄詞)」

火葬する場合➡
⑦「火葬詞」(火葬諄詞)
(※亡骸を埋める場合➡⑦「埋葬詞」)

「葬後霊祭」関連➡
⑧「葬後祓詞(祓いを行う)
⑨「葬後霊祭詞」。
(※近年、十日祭は、仏式の初七日同様、葬儀当日に行うことが多い)

以上、9本。
その他、出直し後、火葬場の都合等で葬儀まで時間が空く場合、
枕元で殯殿詞を奏上する場合もある

「諄辞袋」は、白地錦を用いる。

「天理教の葬儀」で検索する中で、
行理山分教会長さんのブログ「ぎょうりやま かいちょうさんの日記」の中に、
以下のような記事を見つけました。
参考までに。

天理教の葬儀…発葬について    2014年08月28日

天理教の葬儀

みたまうつしの儀
 みたまうつし   
 みたましずめ

葬場儀
 誄詞
 玉串奉献並びに葬場詞(告別詞)奏上

葬後霊祭
十日祭

以上が葬儀の流れである
ここで問題となるのが火葬である
火葬がどこに入るかで、式次第が変更される

葬場儀の前に火葬が入れば
発葬儀が執り行われ
後の式次第に変更は無い

葬場儀の後に火葬が入れば
葬場儀は告別式と名称が変更され
誄詞と葬場詞が一つとなって告別誄詞となる
ここで、順に発葬儀が執り行われる

以上のような事であるが
発葬儀は、が移動する時に執り行う儀式なのである

ぎょうりやま かいちょうさんの日記天理教の葬儀…発葬について」より

諄辞(じゅんじ)例文

sunset day summer

葬儀まで時間が空く場合

殯殿詞 (例文)

つねしし一間ひとまを にわかかにも殯室もがりどさだととのえて 上座かみくら安置やすまつる おろがむもかなしき( 生前 立場 )もとの( 姓名 )大人・刀自 のまえに( 奏上者 立場 名前 )つつしみなげかいてまおさく

いまし 大人うし刀自とじ はや などてくはにわかかになおししぞ 百歳ももとせ千歳ちとせよわいかさね ながひとたまわむことをし もろひとつねたのしみおもいつゝをありしを みずかえらぬごとおつるえざるがごとく うつし退向そがいになして はるけき おやがみふところなおしぬ いたましきかも

しかはあれど
いまさらひとちからおよぶべきにあらねば
(or ひとづるも出直でなおすも 悉々ことごとおやがみしき御摂理みはかりにしあれば)
かなしみのなかにも心治こころおさむる親族家族うからやから請願こいねがいもとめ)にりて が(天理てんりの)御教みおしえのりしたがい いやわざつかまつらむとす

かれ ためしまにまに さだめたるいみどこたかくらまつりて 葬儀はふりつかまつらむそのときまで あかねひる終日ひねもす 鳥羽うばたま終夜よもすがら 親族うから家族やからいたまで かわはべはべり まもまつりてつかまつらむとすることよしうづなきこせと うれたむせおろがみてまお

みたまうつし

霊遷し之儀 祓詞 (例文)

かけくもかしこてんおうのみことまえを (はるかに) おろがまつりて かしこかしこみもまおさく

今宵こよい もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のみたまを これかりみたまいつまつり しずまつらむとするによりて みたましろはじめ みたま またまつりごとつかまついつきびと もろびといたまで はらぬさのさやぎのさやさやに うちこころほこりはらたまきよたまいて まつりのりうるわしくつかまつらしめたまえへと かしこかしこみもまお

霊遷し之詞(うつしの詞) (例文)

 あわかなしきかも  あわくやしきかも もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のまえに つつしなげかいてまおさく

いまし大人うし刀自とじ や 如何いかさまにおぼほしめせか いのやしなしてありけるを うつしあたらおしきこの出直でなおしましつる親族うからこころには らむとはおもいもかけず 医師くすしわざたのみ 親神おやがみ乞祈こいのみまつりて かならもとたまわぬものと 枕辺まくらべい あとはべらいて よろづこころつくしぬれども そのしるしなく いきづきぶれつつも さけまつれどもひとこといらえ(応)だにたまわず出直でなおしましける

かなしきかも くやしきかも かぎりあるひといのちもとよりことにしあれば わんすべ せんすべらに なきがらひつぎおさめて いまみたまうつしのいやわざつかまつらんとすることを たいらけくうづな聞食きこしめして 新たあらたつくれるこれの霊代みたましろに しきみたまうつしてとどまりいませと かしこかしこみもまお

【告別の儀に併せた 霊遷しの儀の場合等】

いわくもしき もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のみたま  れのみたましろうつせと つつしうやまひてまお

鎮霊詞(しずめの詞) (例文)

これどこまつる いわくもかな( 立場 肩書 )もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のみたままえに ( 奏上者 )つつしみかしこみてまおさく

うつしひとさまなきものとりつれど 昨日きのうわる今日きょう御姿みすがたまつれば かなしともかなしきかぎりにこそ いましみたま現世うつしよししほどは こと 御教みおしえ聖業いやわざつといそはたま 親族うから家族やからいつくしみ ひとまじわりさえもうとからずしければ あいまじわれるひとみなは でかとおひとながひとしませとのみねがへるを たちま朝霧あさきりごとなく出直でなおしつるは わむすべすべらに いまさらゆめごときになむ

 くちあたらおしきかも しかれどこと ことごと天津あまつことわりなれば 明日あす葬儀はふりはかさだめて 今宵こよいしも にぎみたまこれ霊舎みたまやいつまつしずまつらくと かなしみのなかにもこころおさととのえ 御前みまえ種々くさぐさ御饗みあえものささそなまつりて おろがまつらくをきこうづなたまいて いまのち これ教会おしえどころ(或いは 家内やぬち )の守護まもりたましづまりまして 現世うつしよ親族うからをばさきさき遠永とおながまもさちわたまい 年毎としごと御祭みまつりうるわしくつかまつらしめたまへと かしこうやまひてまお

発葬の儀 

発葬詞 (例文)

【川之江奉書紙 添付斎詞より】

かなし おもえばくやし ( 立場 肩書 )もとの( 姓名 )大人うし刀自とじはや これ顕(現)世うつしよ存(永)ながらえまして ためこころくし 致さいたむとおもはしけむを にし 〇〇〇〇〇〇〇月のころより御心地みここちつねならず せしたまい 親族うから家族やから心尽こころづくしの看護みとらいもそのしるしなく 〇〇さいいきかぎりと みずかえらぬがごとく 果敢はかなくも出直でなおしつるは あたらおしともあたらおしく かなしともかなしききわみになもありける

しかはあれど現世うつしよさだめとならいしあれば かなしみのなかあいはからいさだめて いとあたらおしきなきがらひつぎおさめ いま発葬はふりでいやわざつかまつらくと 御酒みき御食みけうみかわ野山のやま種々くさぐさものそなまつらくを たいらけくやすけくきこして さむみちくまぐま さわことなくつつことなく うしろもやすまえおだいにまかとおらせたまえと かしこかしこみまお

【天理教祭文作例集より】

これの小床おどこかり喪屋もやいつさだめて しばやすまつる〇〇〇〇ぬし刀自とじ)の御柩みひつぎまえに …………つつしなげかいてもうさく

あはれぬし刀自とじ)はや いきかぎりをただ一筋ひとすじに たすけ一条いちじょう真心まごころかぎりをくし 教会おしえどころ数々かずかずいかしきつとめはふもさらなり 教子達おしえごたちねんごろにおしみちびたまいければ 人皆ひとみな真人うまひとしませと したまつおもたのみて(あおがれたまいて)ありしに 如何いかなる御量みはかりにや いとも果敢はかなく 出直でなおしぬるは くやしともくやしく 可惜あたらしとも可惜あたらしききわみなりけり

親族家族うからやから 教子おしえごたちこころには しばしもながひさしくつかまつらしくおもえども 現世うつしよならいとなればかなしみのなか事謀ことはかりて 今日きょう御葬みはふりいつさだめ 葬出はふりで儀式いやわざつかまつらくと 御前みまえ御酒御食みきみけ種々くさぐさものそなまつりて 玉串たまぐし取々とりどりおろがまつらくを 御心みこころたいらけくやすらけくきこうずなたまいて いま葬場はふりのにわともつかまつみち隅々くまぐまさわることなく つつむことなく やすおだいうつせとつつしいやまいてもう

斎場の儀(告別式)

誄詞(しのびことば) (例文)

【天理教祭文作例集より】

いわくもしき 〇〇分教会長ぶんきょうかいちょう〇〇〇〇ぬし御柩みひつぎまえに  …………つつしいやまいて現世うつしよながわかれをまつるにたり いましぬし一世ひとよほどたまのこたまえる御功績いさおし概略あらましを 言挙ことあたたえて誄詞しのびごともうまつらくをきこせともう

そもいましぬしはや 〇〇ねんがつ〇〇にち ちち〇〇ぬし はは〇〇刀自とじ真名子まなこと〇〇〇のたまい もとより御性みさがさとさかしくして 〇〇小学校しょうがっこう 〇〇中学校ちゅうがっこうつづき〇〇高等学校こうとうがっこうまなびのわざすすめ さらに〇〇ねん〇〇大学だいがくはいたまい まなびのわざひろふかきわしぬ 
〇〇ねんがつ〇〇にちとうときおさづけのいただかれたまい 〇〇ねんがつ〇〇にちには教人おしえびとつらたまいき  くて〇〇ねん身上みじょう大節おおふしいただして)たすけ一条いちじょうこころさだめ 〇〇ねんがつには〇〇のおしえのひろめに単身ひとりしぬ 
〇〇ねんがつ〇〇にちしきえにしのまに/\〇〇〇〇ぬし愛娘まなご〇〇のきみ嫡妻むかひめむかして 妹背いもせなかいとむつまじく いとうるわしく家内やうち常春とこはる長閑のどけく つき円満まどやか転々うたたたのしく おとこ〇人おんな〇人をもうけて 家門高いえかどたかおこたまいぬ 
〇〇ねん若人わこうどつどいたる青年会せいねんかい〇〇分会ぶんかい委員長いいんちょうよざされたならにはげたまいぬ 
〇〇ねんがつ〇〇にち〇〇分教会ぶんきょうかいだい会長かいちょうがれてよりは 名称めいしょうさかえをこいねがい 幾多いくた人々ひとびとみちびそだたまいて おしえの一筋ひとすじいそしみいたつたまいき 〇〇ねんがつ〇〇にちには〇〇教区きょうく〇〇支部しぶ役員やくいんよざされ 数々かずかず教会おしえどころ修理しゅうり丹精たんせい真心まごころくし 人皆ひとみなより幸人さちびと 福人うまひとあおしたわれしぬ くてみちのためたまあらわしたまいしいみじき御功績いさおしのちまでもつたえてちることはあらざるべし 

なおもこのみち御心みこころはなたず 親神おやがみつかまつりてありにしを このほど 御病みやまいおもりてついぬる〇がつ〇〇にちふん 御齢みよわい〇〇さいいきかぎりとねむるがごと出直でなおしぬ 
今更いまさらしむこころふかうれなげかうなかにもいましぬしたまのこたまえるいともたかく いともひろ遺徳いとくおもしのび 千々ちぢひとつをことげて誄詞しのびごともうまつらくを 御心みこころうまらにきこせともう

斎場詞/葬場詞(あるいは告別詞) (例文)

【天理教祭文作例集より】

これの斎場ゆにわしばやすまつる〇〇〇〇ぬし刀自とじ)の御柩みひつぎまえに …………つつしなげかいてもうさく

あはれいましぬし刀自とじ)はや おしえのなかひととなりして いのいたるまでながひさしくいかしきつとめにいそしみつかえ 一向ひたぶるおしえのさかえに真心まごころくし ねんごろに人々ひとびとおしみちびたまいければ 教会おしえどころ人々ひとびとさらなり 教子おしえごたち 諸人もろびといたるまでとくしたわぬものなく 真人うまひと 幸人さちびとあおがれたまいてありしに さきころより御心地みここちつねならずおん身養みやしなしてありしを 御病みやまい漸々ややややあつしれして 家人達いえびとたちこころくしの看護みまもらいもその甲斐かいなく ぬる〇がつ〇〇にち御齢みよわい〇〇さいいきかぎりとねむるがごとしずけくやすけく出直でなおしぬ
あはれいましぬし刀自とじ)はし ことえどいらえなく 昨日きのうわる今日きょう御姿みすがたればかなしともかなしく くやしともくやしききわみにぞありける

しかはあれどひとのこのずるも出直でなおすも 悉々ことごと親神おやがみしき御量みはかりにしあれば 今更いまさらごとかえすもかいはあらじ れ 今日きょう御葬みはふりいつさだめてのこたまえるたか御功績いさおしたたえ ながいたつたまいし御心みこころねぎらもうして 一世ひとよはて御祭みまつりつかまつり ながわかれをまつらくと 御前みまえ御酒みき御食みけ種々くさぐさものそなまつりて つゆ玉串たまぐし取々とりどりおろがまつさまたいらけくやすらけくきこうずなたまいて 御遺骸みなきがらむなしきけむりとも御遺骨みほねして 奥津城おくつき奥深おくふか遠永とおながしずまりすとも みたまはし 親神おやがみでのまに/\ 一日ひとひはやまた これの現世うつしよかえまして 御教みおしえのみちいたつつとせとつつしうやまいてもう

埋葬の儀

火葬詞 (火葬諄詞) (例文)

かなし おもえばなみだぐまし もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ御柩みひつぎまえに( 斎主 立場 名前 )かしこかしこみもまおさく

空蝉うつせみひとつねならず果敢はかなくさだがたきものなれど 昨日きのうわる今日きょう御姿みすがたればかなしききわみなれ
汝命いましみこと由久理ゆくりなくも出直でなおしまししは いとかなしく口惜くちおしききわながら 現世うつしよならえすべなければ かなしみのなか事謀ことはかり 今日きょうしも御葬みはふり儀式いやわざいとかにつかまつえぬるにりて 玉鉾たまほこみち長手ながてこれ火葬所はふりのにわ御柩みひつぎおくまもて あたらしき御亡骸みなきがらをばけむりして 御遺骨みしるしあらためて 奥津城おくつき奥深おくふかく しずまつらくをもうことよし聞食きこしめせよと 親族家族うからやから諸人もろひといやての御別みわかれにおろがまつりて かしこかしこみももう

葬後霊祭

十日祭 祓詞 (例文)

かけくもかしこてんおうのみことまえを (はるかに) おろがまつりて かしこかしこみもまおさく

今日きょうしも もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のみたま)の十日とうか御祭みまつりおこのうとして つかまつ齋員いつきびとはじめ 参来まいきつらなるもろびとたちが おもわずも 見触みふ聞触ききふなどのあらむをば うちこころほこりはらたまきよたまいて まつりのり なくことなく つかまつらしめたまへと かしこかしこみもまお

葬後 十日祭詞 (例文)

れのどこいずいわさかはらきよめて まつしずまつる もとの( 姓名 )大人うし刀自とじ のしきみたままえに ( 斎主 立場 名前 )つつしうやまひてまおさく

 いまし 大人うし刀自とじは まれながら なおただしく かみうやまこころあつく ただひとすじおやがみつかまつり いえうちらにおさめ ため ひとため ことにはおしえため まことおこないやるくしけるを なか なくもやまいおもたまひて うつし退ひになして しずけくもやすけく かくしぬるは いとかなしく いとさびしききわみにこそ

親族うから家族やからよるひるらになげかひつつも さだまれるのまにまに はふりでわざつかまつり おくりもつらつらおさまつり へぬるをて りをげ 今日きょうしも十日とうか御祭みまつりつかまつらむと いまみたままつり まえ くさぐさものを(八取やとり齋机いつくえして)そなまつらくをきこうずなたまひて 親族うから家族やから人々ひとびと おのむきむきらしめず うみのこ連綿つづきいやむくさかさかへしめたまい( 姓名 )がいえ守護まもりたま(or (教会名)が教会おしえどころ守護まもりたま)とすえ(末)とうながいつかれ つかまつらしめたまへと かしこかしこみまお

おことわり

girl balloon heart

上記例文は、あくまで、ブログ主が手持ちの例文の中のいくつかを、
「覚え書き」的に記載したものに過ぎません。
決して、模範例として掲載したわけではありませんので、その点、ご了承願います。

祭儀式は難しい…
まだまだ分からないことだらけ。
もっと勉強しなければ、と思います。

ではでは、今回はこのへんで。

コメント

  1. 新人会長 より:

    関連記事を含め葬儀について分かりやすくまとまっており大変勉強になりました。ありがとうございます。

    質問ですが、「斎場詞/告別詞」と「誄詞(るいし)」を一緒にする理由はなんでしょうか?

    ご教授して頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

    • さまよい人 より:

      コメント拝読しました。
      このような自己満足ブログでも、目を通して下さる方がおられるのかと思うと、勿体ない限りです。

      さて、ご質問いただいた件についてですが…

      >質問ですが、「斎場詞/告別詞」と「誄詞(るいし)」を一緒にする理由はなんでしょうか?

      …ご質問の主旨は、
      葬場祭においては、
      まず「誄詞(るいし)」を奏上してから、
      またそれとは別に、改めて「斎場詞/告別詞」を奏上するのが普通なのに、
      それを一緒にして奏上する場合がある
      (と記事の中に書いてある)
      のは何故か?
      という意味だと受け止めました。
      なので、そのような受け止め方を元にして、私なりの回答を書かせてもらいます。

      それは、ズバリ、「葬儀の簡略化のため‼」
      私はそのように理解しています。

      本来は、
      「誄詞(るいし)」を【副斎主】が奏上して、
      続けて「斎場詞/告別詞」を【斎主】が奏上する、
      というのが、正式な葬儀の段取りです。

      しかし、小規模な葬儀の場合などでは、
      【副斎主】と【斎主】を別々に置かない場合もある。
      (斎官の人手が足りなくて置くことが出来ない場合もある)

      そのような場合には、
      【斎主】が一人二役で、
      「斎場詞/告別詞」も「誄詞(るいし)」も一緒に奏上させてもらう…
      一人で奏上するのだから、「諄辞」も、
      「斎場斎詞(斎場誄詞)/告別斎詞(告別誄詞)」
      として一まとめにして奏上する。

      それが、
      ご質問いただいた
      「『斎場詞/告別詞』と『誄詞(るいし)』を一緒にする理由」
      だと、私は思っているのですが…

      違っていたらゴメンナサイ

      上記回答が、ご質問の主旨と違っていたら申し訳ありません。
      ただ、
      「斎場詞/告別詞」と「誄詞(るいし)」を一緒にすることの是非(善悪)について…等の踏み込んだご質問については、
      私の能力の範囲を超えておりますので、残念ながら何もご返答はできませんけれど…(^^ゞ

      このたびは、ご質問ありがとうございました。
      今後も、ともに勉強させて頂けたら、と思います。

タイトルとURLをコピーしました